東北地方太平洋沖地震&計画停電のまとめ 第33回
Acronis Backup&Recovery 10とAcronis True Image Home 2010
マシンをいち早く復旧!簡単リカバリガイド【アクロニス編】
2011年03月17日 12時30分更新
今回の東北地方太平洋沖地震をはじめとする一連の地震や計画停電の影響で、PCやサーバーに異常が発生したり、障害が発生することは増えている。そのため、こうした障害からいち早く正常な環境への復旧を実現するため、バックアップからシステムのリカバリを行なう機会も増えるはずだ。そこで、編集部ではバックアップソフトを提供する主要各社にバックアップとリカバリ手順に関する情報提供をおねがいした。以降、メーカーごとに紹介する。なお、「リストア」という表現も含め、ここではシステムの復旧作業を総称して「リカバリ」と表記する。
まずはアクロニス・ジャパンの企業向けイメージバックアップソフト「Acronis Backup&Recovery 10」、個人およびスモールビジネス向けに「Acronis True Image Home 2010」でのリカバリ手順だ。
- Acronis Backup&Recovery 10
- リカバリはインストール後に作成したブータブルメディアから行なう。なお登録ユーザーは、アクロニスのWebページからブータブルメディアのISOイメージがダウンロードできる。基本はドライブにCDをセットして、ウィザードを起動し、「復元」をクリックし、復元タスクを作成していけばよい。
バックアップとリカバリの手順は、同社のサイトに掲載されたホワイトペーパー「簡単バックアップガイド」に掲載されている。ダウンロード時に、簡単な登録が必要になる。詳細はマニュアル参照のこと。
「簡単バックアップガイド」のダウンロード:Acronis Backup & Recovery 10 製品ファミリ(http://www.acronis.co.jp/backup-recovery/)
- Acronis True Image Home 2010
- 個人向けのAcronis True Image Home 2010も基本的にはAcronis Backup&Recovery 10と同じでブータブルメディアから行なう。バックアップとリストアの手順は、同社のサイトの「詳細」にある「クイックスタートガイド」に掲載されている。詳細はマニュアル参照のこと。
「クイックスタートガイド」のダウンロード:Acronis True Image Home 2010(http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/)
リストアを行なうとバックアップ時点の環境に戻ってしまうため、ハードディスクへの変更部分が消えてしまう。そのため、同社は復元機能を試す前に可能な限り、完全バックアップを作成することを勧めている。また、復元中に停電が起こり、給電がストップする危険性もあるので、必ず計画停電等のスケジュールを確認して行なおう。
この連載の記事
-
第79回
ネットワーク
アライドテレシス、見積り無料/修理3割引きの特別修理サービス -
第78回
ソフトウェア・仮想化
ソフトバンクテレコム、救援物資管理システムを無償提供 -
第75回
TECH
ソフォス、エンドポイントセキュリティ製品を1年無償提供 -
第64回
デジタル
ASCII.jpメールマガジン配信再開のお知らせ -
第64回
データセンター
NSWとノベル、リモートバックアップを60日間無償提供 -
第63回
ソフトウェア・仮想化
1年間無償で使える遠隔操作サービス「GoToMyPC」を試す -
第62回
ビジネス
キヤノン、Web会議「IC3」を被災地企業に無償提供 -
第61回
スマホ
ウィルコム、被災地の医療機関向けにPHSを無償貸出 -
第60回
ビジネス
アバイア、テレワーク支援にone-X Communicatorを無償提供 -
第59回
TECH
エフセキュア、被災者の製品利用権を1年無償延長 -
第57回
ソフトウェア・仮想化
シトリックス、WindowsやMacの遠隔操作サービスを1年間無償提供 - この連載の一覧へ