「EventJot」の使い方
EventJotは、複雑な操作は必要なく、Twitterのサービスや一般的なTwitterクライアントを利用したことがある方なら、画面上をタップしていくだけでもすぐに使いこなせるようになるはずだ。
EventJotを起動すると、「ホットなイベント」、「最近見たイベント」、「新しいイベント」という項目が表示される。ホットなイベントが活発に投稿/閲覧されているもの、最近見たイベントは自分が最近投稿/閲覧したもの、新しいイベントは新規に作成されたものだ。
これら項目の中から気になったイベントを選んでタップすると、すでに投稿されている投稿が新しい順に表示され、閲覧できるようになる。このうちどれかをタップすると、親子関係にある関連コメントだけが投稿順に表示されるようになる。ひとつ前の表示に戻るには、画面上部左側の「リスト」ボタンをタップするとよい。
各イベントにアクセスした場合、画面上部右側に人型アイコン、吹き出し風アイコン、カメラアイコンが表示される。人型アイコンはイベント参加者数、吹き出しアイコンはコメント投稿数、カメラアイコンは投稿画像数を表わしている。
3つのアイコンよりさらに上部に表示される、電波の受信感度のような棒グラフは、盛り上がり度合い「EJRate」を示すものだ。EJRateは、イベント参加者、投稿画像数、コメント投稿数などを考慮して独自に指数化したものとなっている。盛り上がっているイベントほど”感度”が良い状態で表示されるというわけだ。
気になったコメントに対して投稿(Tweet)する
気になったコメントに対して投稿(返信)したい場合は、各コメントの左側にある「+」マークの付いた吹き出しをタップするとよい。また、親コメント(写真が大きめに表示されている)に対して投稿する場合は、コメント上部に配置されている「+」付き吹き出しをタップする。すると、コメントを投稿できるようになる。
新規に投稿を行なう
また投稿済みのものに対するコメントではなく、新規に投稿を行ないたい場合には、画面下部にある「+」付きの吹き出し/カメラ/ギャラリーアイコンのどれかをタップしよう。
吹き出しアイコンは文章のみで、カメラアイコンはカメラ機能で撮影した写真とコメントを投稿できる。ギャラリーアイコンは、Android端末の場合「ギャラリー」、iPhone/iPod touchの場合は「写真」の「アルバム」にある画像とコメントを投稿できる。
最新の表示状態に更新する
参加人数が多く、頻繁にコメントが投稿されるなど盛り上がっているイベントほど、最新の表示に更新を行ない話題に遅れないようにしたいはずだ。
そんな時は、Android端末であれば端末側のメニューボタンを押して画面下部に「最新の情報に更新する」を表示させて、これをタップするといい。iPhone/iPod touchなら、画面をいったん一番上までスクロールさせた後で、下側に引っ張るようにドラッグしてから指を離すと更新される。これで、新しい話題をキャッチアップしやすくなる。
(次ページへ続く)
![](/img/blank.gif)