• Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

イベントレポート

注目の特集

アクセスランキング

週刊アスキー最新号

  • 週刊アスキー特別編集 週アス2024May

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

MITテクノロジーレビュー

スゴイ臨場感! PSPを大型テレビで全画面表示してみた

2011年03月10日 20時30分更新

文● ASCII.jp編集部 北村

え? いきなり分解っスか?

 LKV8000の本体は、127(W)×106(D)×35(H)mmと手のひらサイズの大きさ。ボディは厚みがあり、2.5インチHDD用の外付けケースよりも頑丈そうだ。その割にはとても軽く(270g)中身はスカスカなのではないかと勘ぐってしまう。見たところ、ネジを回せば簡単に開けられそうだったので、まずは分解してみることにした。
 製品をレビューする前に分解ってのもどうかと思うが、このスカスカ感はどうしても不安を感じてしまう。自作PCの担当編集としての性なのか、ますは内部の基板を確認しないと気が済まないのだ。

さっそく分解してみたところ、内部から1枚の基板が出てきた。なお、ガワの厚みは1mmもあった。HDDケースやPCケースですら0.6mm程度だというのに、やたらと頑丈なつくりになっている。むしろこれに2.5インチHDDを入れて持ち運びたいくらいだ

 基板には、思った以上に多数のチップやらコンデンサが載っていた。silicon image製のHDMIトランスミッターチップ「sil9034ctu」と、samsung製の64MBメモリが確認できるが、肝心なチップは刻印が消されており、怪しさ大爆発! 素敵すぎるぞこの製品。これが安さの秘訣なのだろうか?

アップスキャンコンバーターと思われるチップの刻印が、上から塗り潰されているっ!

PSPが全画面表示できない理由とは?

 内部の基板は見なかったことにして、実際に出力する前にPSPの画面サイズについて解説しよう。
 通常、PSPのゲーム画面をテレビに出力すると解像度は720×480ドットとなる。ところが実際にゲーム画面が表示されるのは中央の480×272ドットのため、その周囲には真っ黒な枠が表示される。テレビ側は720×480ドットで認識しているため、いくらテレビ側でズームやワイドといった画面設定をいじったところで、黒枠ごと拡大してしまうので、ゲーム画面だけを拡大することはできない。これがPSPのゲーム画面を全画面表示できないカラクリだ。

通常PSPを外部出力するときは、480×272ドットのゲーム画面に黒枠をつけて、720×480ドットにしている

アダプターで480Pを720Pにアップスケール

 ワイドdeポータブルPやLKV8000といったアダプターは、中央の480×272ドットだけを抽出している。これをSDテレビ(720×480ドット)で全画面表示するには画面4つ分、つまり4倍に拡大、フルHD(1920×1080ドット)では実に16倍に拡大して表示していることになる。画質は搭載されているアップスキャンコンバーターの質にもよるが、当然画面を拡大すればするほど、映像は眠たくなる(粗く見える)ので、普段PSP本体の液晶で見ている画質がそのまま大画面で再現されるわけではない。なのでHDMI出力だからといって画質を期待するのは見当違い。この製品はあくまで大画面でゲームを楽しむためのものだ。
 ちなみに、EIZOの液晶モニター「FlexScan HD2452W」や東芝のテレビ「REGZA」シリーズの一部にも、PSPのゲーム画面を全画面で表示する機能が搭載されているが、それらも全画面化の原理は同じだ。

フルHDで全画面表示する場合、16倍に拡大して表示しているので、どうしても画像は粗く見える

期待してはいけないと分かっていても
気になってしまう画質をチェック!

 難しい話はこれくらいにして、PSPの画面を37インチのフルHDテレビに映し出してみよう。通常の画面出力と全画面出力とでは、どれくらい迫力や画質が違うのかを見比べてもらいたい。ゲームは、動きの激しい3Dアクションゲーム「モンスターハンター ポータブル3rd」 と、静止画主体のアドベンチャーゲーム「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブル」を用意した。
 なお比較画像は、テレビ側の映像をキャプチャーしたものではなく、テレビ画面を直接デジタルカメラで撮影したものだ。実際の見た目と若干色味などが違うかもしれないが、だいたいの雰囲気は伝わるだろう。

PSP Go用の変換アダプタが付属しているのでPSP Goでも全画面表示が可能。PSP GoはPSPよりも本体の液晶画面が小さいので、大画面でフルスクリーン表示したときのインパクトはさらに大きいだろう

ケーブルはPSP本体のヘッドホン端子に接続する。ただしこのままでは通常の黒枠付きの出力になってしまう。全画面表示にするには、ケーブルの先端にある茶色いボタンを押す必要がある

(次ページへ続く)

この記事をシェアしよう

ASCII.jpの最新情報を購読しよう

この特集の記事