このページの本文へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第27回

マニュアルMCACCで濃密カスタマイズ

格闘系AVマニアに贈る逸品! パイオニア「SC-LX83」(後編)

2011年02月09日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マニュアルMCACCで“格闘”してみる

マニュアルMCACCのメニュー。一部を除き、測定用のマイクを使わずに、自分の耳で調整を行なうという「じつに漢らしい」音場補正機能だ

マニュアルMCACCのメニュー。一部を除き、測定用のマイクを使わずに、自分の耳で調整を行なうという「じつに漢らしい」音場補正機能だ

 マニュアルMCACCの基本的な使い方としては、視聴位置にマイクではなく自分が座り、自分の耳を測定器として各種の設定を行なう。

 これは、機械のように正確な耳を持つ超人のためのモードではなく、あくまでもオートMCACCの設定した後で、ユーザーの好みに合わせて微調整するためのもの。例えば、チャンネル間の音圧レベルの補正は、基準となるフロント左と、調整するフロント右で交互にテストトーンが鳴るので、自分の聴感でレベル差を補正しやすいように工夫されている。

 ただし、すべてが誰でも気軽に使えるようなものではない。チャンネルのレベル差の補正は音圧計を使った方が正確だし、ホワイトノイズを聴いてEQ補正の微調整をする手順などは、よほど訓練された耳を持つ人でも難しいと思われる。

 その中で、わりと使いやすく、筆者のような素人でも調整がしやすく、かつ効果が大きいのが、「Fine SP Distance」である。

マニュアルMCACCの機能のひとつ「Fine SP Distance」。スピーカーの距離設定を自分の耳を使って微調整するモードだ

マニュアルMCACCの機能のひとつ「Fine SP Distance」。スピーカーの距離設定を自分の耳を使って微調整するモードだ

 これは、基準となる“フロント左”と調整する“フロント右”で同時にパルス音のようなテストトーンが出力されるので、それを聴きながら音が調整するチャンネル間のセンターに定位するよう、距離を微調整するもの。特に“フロント右”と“サラウンド右”など、前後のスピーカーの間の定位をきちんと追い込むと、サラウンド空間のつながりが大幅に向上する。

「Precision Distance」は、数値設定による(電気的な)補正ではなく、実際にスピーカーを動かして「物理的に」音響特性を調整する

「Precision Distance」は、数値設定による(電気的な)補正ではなく、実際にスピーカーを動かして「物理的に」音響特性を調整する

 さらに、スピーカーの位置を物理的に動かして微調整する「Precision Distance」は、例外的に測定マイクを視聴位置に置き、ユーザーはスピーカーを1cm程度前後に動かして物理的な調整を行なえるもの。

 マイクが拾ったテストトーンをAVアンプが分析してガイドしてくれるので、ユーザーは数値が最大になるように位置を動かしていくだけでいい。つまり、自動音場補正が測定・演算した補正データをベースとして、ユーザーが自分の耳や身体を使って調整を追い込めるというわけだ。

 これは、スピーカーとの格闘経験がある人には実に頼りになると感じるし、そうした経験がない人でも、自分の耳と身体を使って行なう(すなわち格闘である)ため、音場補正とは何なのかについての理解が早い。なにより楽しい。

 筆者の理想を言えば、自動音場補正には、電気的な補正の介在という本質的な音質劣化要因があるため、なるべく使いたくはない。だが、備わっている機能は活用する。音場補正データを参考にして物理的な音響特性の改善を進めていき、最終的に補正前と補正後の数値がほぼ近似になるまで(音場補正を使う必要がなくなるまで)追い込むのが理想だと考えている。

 そんな使い方まで想定したマニアックな音場補正(測定)機能はパイオニアの本製品だけだ。もちろん、これは極めてマニア向けの機能で、本来の意味の「誰でも簡単に最適な音響特性への補正ができる」ことからは大きく逸脱する。だからユーザー全員が使う必要はないが、試す気力と体力と時間がある人はぜひとも挑戦してみてほしい。

測定データをUSBメモリーでPCに移行

MCACCの測定データ確認画面。スピーカーの有/無やラージ/スモールの設定を確認できる。スモール判定された小さめのスピーカーでも、ラージ設定に変えた方が音の出方がスムーズになることが多い。変更はマニュアル設定で行なう

MCACCの測定データ確認画面。スピーカーの有/無やラージ/スモールの設定を確認できる。スモール判定された小さめのスピーカーでも、ラージ設定に変えた方が音の出方がスムーズになることが多い。変更はマニュアル設定で行なう

各チャンネルの群遅延特性を表示したもの。左が補正前、右が補正後のデータ。それなりに調整した筆者の視聴環境では大きな差はないが、チャンネルごとのバラツキがより少なくなっている

9バンドのEQ補正値の表示。チャンネルごとに表示を切り替えられる。マニュアル設定で微調整も行なえる

9バンドのEQ補正値の表示。チャンネルごとに表示を切り替えられる。マニュアル設定で微調整も行なえる

低音感を損なう原因となる定在波を制御するための補正データ

低音感を損なう原因となる定在波を制御するための補正データ

測定したデータをUSB経由で書き出すことが可能になった。これにより、より手軽にPCでの詳細なデータ表示ができる

測定したデータをUSB経由で書き出すことが可能になった。これにより、より手軽にPCでの詳細なデータ表示ができる

 こうした補正データを詳しく分析するための機能が付いているのもアドバンスドMCACCの特徴。ここ最近のモデルでは、GUIの改善でMCACCのデータ表示もよりグラフィカルでわかりやすくなっているが、さらに詳細な設定をPCに出力して表示することも可能だ。

 これまではPCを(レガシーにもほどがある)RS-232C端子で接続して書き出すのみだったが、新たにUSBメモリーに測定データを出力できるようになり、より手軽に測定データのPC表示が可能になった。

 ちなみに、表示用のPCアプリケーションは、パイオニアのホームページでダウンロードできる。対応OSは、Windows XP、Vistaなどで、Windows 7対応が明記されていないが、試したところ問題なく使うことができた。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中