このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Sandy Bridgeで組む予算別オススメパーツ構成 第3回

15万円で組むSandy Bridge自作PC

2011年02月04日 12時00分更新

文● 山県

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

プランB
最新「Radeon HD 6950」採用のゲーミングPC

 さて、プランAが「GeForce GTX 560 Ti」搭載なら、プランBはやはり「Radeon」シリーズ搭載を前提に構成を考えていきたいところ。下がそのプランBの構成表だ。CPUやメモリといった基幹パーツは先のプランAと同じ。「Radeon」シリーズを選択したことで、一部のカテゴリーで価格を抑えている。

プランB「Radeon HD 6950採用のゲーミングPC」
CPU Intel「Core i7-2600K」 約2万9000円
マザーボード ASUSTeK「P8P67 DELUXE」 約2万7000円
メモリー DDR3-1333 4GB×2枚セット(バルク) 約6000円
ストレージ1 Crucial「RealSSD C300」(64GB) 約1万1000円
ストレージ2 WesternDigital「WD20EARS」(2TB) 約6500円
光学ドライブ Pioneer「BDR-206BK」 約1万2000円
ビデオカード Radeon HD 6950 約3万円
電源 SilverStone「SST-ST75F-G」(750W) 約1万6000円
PCケース Antec「DF-35」 約1万2000円
合計金額   約14万9500円

CPU/マザーボード

 まずはCPUだが、ここはプランAと同じ「Core i7-2600K」を迷わずチョイス。同じくマザーボードについても、あまりあれこれと悩みたくはないのだが、まったく同じというのも面白みに欠けるので、ここは定番モデルASUSTeK「P8P67 DELUXE」を選んでおいた。もちろんASUSTeKといえば、ハイエンドマザーの代表的なモデル「Maximus IV Extreme」があるのは言うまでもないが、実売価格は約4万1000円。予算15万円のPC用マザーとしては、いかにもバランスが悪すぎる価格なので、ここは高嶺の花として眺めるだけで我慢した。

発売直後から人気のために品薄となったASUSTeK製「P8P67 DELUXE」。ハイエンドユーザー向けのマザーとして手堅い1枚だ。実のところ下位モデルの「P8P67 EVO」とは、それほどスペックは変わらないのだが、やはり人気となるのはこちら

ASUSTeKのゲーマー向けブランド「ROG」シリーズのマザー「Maximus IV Extreme」。オーバークロックを楽しんだり、SLIやCrossFire X等を完全に視野に入れているハイエンドユーザー向けの製品で、自作初心者の人には縁遠い製品かもしれない。20万オーバーの予算があって、かつ使いこなす自信があるなら、候補の製品として考えてもいいかもしれない

メモリ/ストレージ/光学ドライブ

 メモリ、ストレージ、ドライブ部門についてはプランAと同じ構成とした。意外にバランスのとれた構成になっているのが大きな理由のひとつだが、特にSATA3.0対応SSDなどは代用製品がないのも要因になっている。
 やはり今どきのPCを組むなら、メモリは計16GB構成としたい。光学ドライブはPioneerの「BDR-206BK」。リテール版の「BDR-S06J」のほうががいいといった要望はプランAと同じだが、今後の強化ポイントに充てるということで、今回は「BDR-206BK」で勘弁いただきたい。

こだわる人が多いPioneerのリテールパッケージ版。バルク版にはない静音・防塵機構や、記録モードなどが搭載されている。ベゼルカラーの違いにより「BDR-S06J-W」(クリアホワイト)、「BDR-S06J-BK」(ピアノブラック)、そして「BDR-S06J-KR」(ラバーブラック)の3モデルが用意される

ビデオカード

 プランB編のキモとなるビデオカード。候補としたのはハイエンドクラスとなる「Radeon HD 6950」搭載モデル。おおよそ約3万円前後で購入可能なビデオカードだ。もっとも、少し探すと下の写真のように3万円で購入可能な「Radeon HD 6970」搭載モデルがあったりと、販売価格の幅は広い。10万円コースのようにミドルレンジの「Radeon HD 6800」シリーズを選択し、浮いた予算を他のパーツに投入という構成も可能だ。比較的自由がきくカテゴリーなので、ここでは思うように予算を割り振っていきたい。

おおよそ約3万円前後で購入可能な「Radeon HD 6950」搭載モデル。それでも週末の秋葉原を少し歩くと、写真のように3万円で購入可能な「Radeon HD 6970」搭載モデルなどに出くわす可能性が高い。ここはじっくり腰を据えて選択していくのも悪くはない

ケース/電源

 プランBのケース編も、プランA同様に比較的自由度が高いカテゴリーとなる。ただ、ビデオカードの予算に3万円を割り振った分のしわ寄せがここにきて出た格好で、充てられる金額は約1万2000円となった。とはいえ、現在のPCケース市場の見方によっては十分ともいえる予算。以下でお勧めするAntec「DF-35」のような本格派のゲーミングPCケースが購入可能となる。
 なお、電源ユニットはプランAと同じSilverStoneの80PLUS GOLDモデル「SST-ST75F-G」を選択している。

約1万2000円の予算でも購入可能なAntec「DF-35」。本格派のゲーミングPCケースで、2.5インチHDD/SSD用のビルトインホットスワップベイや、前面のフリートリリースドアの採用など多数のギミックを備える。なお、同価格帯には10万円編で選んだ、CoolerMaster「CM 690II Plus」などもある

まとめ

 予算15万円という金額は、それほど余裕のあるものではなかった。正直なところ、20万円オーバーの予算を用意すれば、かなりハイエンドで長く使えるPCが構成可能となるとも思う。
 しかしである。これは自作PCなので、いつでもアップグレードが可能。また数ヵ月もすれば新しいパーツが出てくる世界でもある。まずはベースとなるPCを構成した後、アップグレードのきくカテゴリーについては、そのつど購入するというのが一番だと言える。
 インテルの第2世代Core i7/i5シリーズのCPUとその対応マザーボードで組んだPCが、1年後にどのようなマシンに変貌しているのか? それこそが、自作PCのもつ最大の魅力だろうと、筆者は思う次第だ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中