このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ミッションクリティカルを切り開く富士通サーバーの挑戦【後編】

基幹系IAサーバー「PRIMEQUEST 1800E」を解体する

2011年03月14日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

信頼性だけじゃなく、拡張性も高い

 背面には、I/Oが集中する。まずI/Oボードには、PCI Expressカードスロットが8つ装備されている。1/Oユニットは2つ搭載可能なので、計16のPCI Expressカードスロットが使える。また、GSPBには、ギガビットEthernet×8ポートやテープ装置を接続するSASポート、そして本体のPCI Expressスロットが不足した場合に、外づけのPCIボックスにつなぐための接続ポートが用意されている。

背面の上部にはPCIカードスロットを8つ装備したI/Oボードが並ぶ

背面の下部にはGSPBとマネジメントボードがそれぞれ2枚ずつ装着できる

I/Oボードに装着するPCI Expressカードはカセット型で取り外しも容易

上部のI/Oボードが搭載されない場合は、フタを閉め、冷却気流の回り込みを防ぐ。これまた芸が細かい

背面の冷却ファンは容易に取り外しができる。以前に比べて細かい制御が可能になった

GSPBは1Gbpsポートを8つ、外付けドライブ用のSASポート、外づけPCIボックス用ポートを持つ

基幹系の刷新やDBメインの利用から仮想化まで

 従来、PRIMEQUESTの事例としては基幹システムの再構築やDBサーバー、あるいはERPのプラットフォームとしての利用が多かった。次世代株式売買システムとして注目を集めた東京証券取引所のarrowheadを筆頭に、津市役所のような官公庁、播州信用金庫や滋賀銀行などの金融機関などが特に知られている。一方で、昨今では仮想化やクラウドの事例も増えているという。「5つのシステムをVMwareで統合した豊島区様や、オープン系サーバーの統合だけでなくパーティションの1つでメインフレームOSを搭載した大分県庁様などの事例が挙げられます」(岸本氏)とのことで、既存システムの移行も安心して行なえるという。

 Xeonを採用したり、筐体を小型化したりといった工夫から、一見IAサーバーの枠にカテゴライズされてしまいそうなPRIMEQUESTだが、「基幹系」と名乗るだけあって、中身はやはり大きく違う。信頼性、可用性、拡張性というまさにサーバーの基本スペックを確実に押さえ、さらにエコロジーや仮想化といったモダンなトレンドを採り込んだIAサーバーの最高峰が、今後どのように市場に受け入れられていくのか、興味津々だ。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ