「RaopX」をインストール、そして……
RaopXは、システムサウンドをそのままRAOPストリームとして配信する。そのため、OS X上のサウンドすべてを仮想オーディオデバイスへ出力し、それをRaopXが利用する、という形を採ることになる。そのためのソフトが「Soundflower」で、最新バージョン(Soundflower-1.5.2.dmg)を事前にインストールしておく必要がある。
Soundflowerをインストールすると、システム環境設定の「サウンド」ペイン出力/入力タブに、「Soundflower(2ch)」というデバイス名が生成される。これを選択しておけば、RaopXをインストールする準備は完了だ。
次に、RaopXのサイトから最新バージョン(RaopX_v0.0.4.dmg)を入手してインストール。これで準備完了……とはならず、バスエラーを回避するために、以下のコマンドをTerminalから実行する。
$ mkdir ~/bin
$ sudo mv /usr/local/bin/RaopX ~/bin/
Password:
$ export PATH=$PATH:$HOME/bin
これで、Terminalから「RaopX
」を実行すれば、ネットワーク上に存在するAirPlayクライアントが自動検出され、候補に表示される。配信先にするデバイスに割り当てられた番号を入力すれば、バッファ作成に9秒ほどを要したのち、音声が聞こえるようになるという流れだ。
結果だが……市販のAirPlay対応オーディオ機器は、エラーの発生により音楽を再生できず。第2世代のApple TVについても、「名称未設定」のオーディオストリームとして検出されるが、音楽を聴くことはできなかった。残念ながら失敗だ。
AirTunesが解析された当時、RTSP上にAESなどで暗号化されたApple LossLessが流れる形が、RAOPの大まかな仕様であると伝えられていた。RaopXの動作およびSoundflowerの設定は問題ないという前提に立つと、AirTunesからAirPlayへ移行するにあたり、暗号が強化されるなどの対策が施された可能性が考えられる。
残念ながら、さらなる解析が進まない限り、非Apple製品から第2世代Apple TVなどの製品へAirPlayで配信することは難しそうだ。
筆者紹介──海上忍
ITジャーナリスト・コラムニスト。アップル製品のほか、UNIX系OSやオープンソースソフトウェアを得意分野とする。現役のNEXTSTEP 3.3Jユーザーにして大のデジタルガジェット好き。近著には「改訂版 Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス」(技術評論社刊、Amazon.co.jpで見る)など。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ