白黒の猫に「パンダ」という名前がつけられる確率は30%……いや、今勝手に思いついたのだけど、たぶん、パンダと呼ばれる白黒猫はすごく多いはず。
私がよく行く公園にも、かつて「パンダ」と呼ばれた白黒猫がいた。2008年に若くして事故で死んじゃったのだけど、1ヵ月ほど前にその公園に突然現われた猫も、白黒の模様が似ていたという理由で安易に「パンダ」と名付けられた(「パンダ2」だから「パンツ」だねと言うと、いやそう呼ぶのはやめてくれ、と……)。
まあ野良猫(地域猫)に付けられる名前はベタで安易なものである。複雑な名前を付けられても覚えられないので、それはそれでいい。
じゃあ、それが初代パンダと似てるのかというと、あまり似ていなかったりする。
ちなみに上の写真(右)が最初に見つけたときのもの。公園のトイレの脇にある、低木の下に隠れてじっとあたりを伺っていた。まだ毛並みもつややかで飼い猫臭が漂っている。
新パンダは「GXR」の回(関連記事)で紹介した新参猫なんだけれども、最初の2週間くらいは人前にもよく顔を出していたし、見るモノすべて新鮮といった風で、人の姿を見ると何かいいことがあるんじゃないかと顔を出すくらいだったのである。
ほどよい距離を保ちつつ、にゃあにゃあと鳴きながら寄ってきた(冒頭写真)ものだし、動き回る姿が面白いので観察していると、突然木に登ったりした。
なにしろ、いきなり木に飛びついたかと思うと、スルスル昇って行くのだ。子猫って往々にして後先考えずに登った後で、降りるに降りられず鳴き出したりするものだが、この猫は偉かった。
この高さから自力で降りたのである。少しずつ高度を下げて、残り1~2mくらいで飛び降りた。
このまま人なつっこい地域猫として可愛がられるのかな、と期待していたが、世間の荒波はそれを許してはくれなかったようだ。
この連載の記事
-
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ -
第894回
デジカメ
寒くなる折、猫が気持ちよさそうに撫でられてる暖かそうな“ほっこり写真”を集めてみた -
第893回
デジカメ
さすがフラッグシップ! キヤノン「EOS R1」は猫の一番いい瞬間をピシッと撮ってくれた - この連載の一覧へ