このページの本文へ

KORG iMS-20はアプリじゃない、プロ用の楽器だ! 【後編】

2010年11月27日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

地球にパッチングする感覚で男同士のコラボを

―― では改めて伺いますが、SoundCloudでデータ共有する狙いどころはどこなんですか?

中島 他のユーザーのデータを参考にして音作りを学んだり、それを消化してまたアップロードという、ユーザー間での連鎖が起きることですね。

佐藤 最初はみんな嫌がっていたんですけどね、意味が分からないって。僕が強硬に言っていたんですが、「MS-20の完全再現に、なんでインターネットが必要なんだ」って。

佐野 最初に話を聞いて、僕も「へー」くらいの反応だったんですが。

岡宮 僕らもDS-10のiPhone版を考えたことがあって、データの共有は考えましたね。

「DS-10のiPhone版を考えたとき、データの共有は考えたんです」(岡宮さん)

佐野 でも実際にやってみたら、この強烈な未来感はすごいですよ。地球にパッチングしちゃうような感覚で。

―― この線で突き進んでいくと、最終的にはどうなるんですかね?

佐野 コラボレーションですよね。今やっている楽曲制作のフローを世界レベルで推し進めるということですね。似た様な機能が付いたPCソフトもありましたけどね。

福田 コラボ機能は割と古くからありましたよね。

佐野 ただ、一般のユーザーの方には馴染みのない形でしたけど。

―― 出会い系とかになっちゃったりするんですかね?

佐野 あっ、いいですね!

佐藤 しかし女子にはさっぱり刺さらない……。

佐野 ……いいですよ、女子はもう。

―― えっ……。

福田 何が足りなかったんですかねえ……。

佐藤 だってDS-10のときは少しはいらしたじゃないですか、女子の方も。

佐野 (DS-10ユーザーの)5%くらいは女子でしたよね。でもiMS-20はニアリーゼロじゃないですか。いいっすねー。そこがいいんですよ。もう男同士でやりましょうよ、ねっ、皆さん!

「(DS-10ユーザーの)5%くらいは女子でしたよね。でもiMS-20はニアリーゼロじゃないですか。いいっすねー。そこがいいんですよ」(佐野さん)

佐藤 こういう動きはこれから増えてくると思いますよ。それで演奏する側と聴く側の関係はフラットになっていくだろうと思っています。今みたいに演奏者と聴き手に分かれたのは、音楽の5万年の歴史のうち、たかだか500年くらい前の話なので。

―― 僕もiMS-20をいじっていて、同じようなことを思っていました。関係がフラットになると、そこでお金の行き来が変わってくるわけですが、楽器の変化が音楽を変えていく要素にもなるんだなあと。

岡宮 僕もそれは強く感じますね。

佐野 ネットにダイレクトにつながる初めてのシンセなわけで、それでどう動いていくかが興味ありますね。そこから発想する製品もあるはずじゃないですか。

(次のページに続く)

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン