このページの本文へ

週刊 PC&周辺機器レビュー 第82回

エンタメ志向の新次元ノート 復活のXPS 15を試す

2010年11月26日 12時00分更新

文● 池田圭一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

妥協のないハイエンドスペック、性能重視は変わらず

 標準の6セルバッテリーは本体底面にすっきりと収まる。だが、お勧めなのは+2100円で変更できる大容量の9セルバッテリーだ。9セルバッテリーならバッテリー駆動時間が伸びるのはもちろんだが、本体後部が持ちあがってキーボード部が程よい角度に前傾するとともに、底面の吸気穴周囲の空間が確保されて、内部冷却にも貢献する。さらに後述するサブウーファーの再生音にもいい効果があり、本体を持ち運ぶときにも指がかかって持ちやすくなる……と、いいことずくめなのだ。

本体左側面

本体左側面。端子類はUSB 3.0がひとつだけ

本体右側面

本体右側面。光学ドライブやオーディオ入出力など、主にAV関係で操作する要素を集中。オーディオのコネクターが奥に配されているため、抜き差しはやや不便

 豊富なインターフェースにも注目したい。前面右にSDカードスロット、右側面に光学ドライブと出力2/入力1系統のオーディオコネクター類、電源オフ時でも電力供給可能なUSB 2.0/eSATA共用ポートを装備。左側面と背面にはUSB 3.0ポートも備える。常時接続する有線LAN(1000BASE-T)、Mini DisplayPortおよびHDMI出力などは背面に集約されている。

本体前面

いたってシンプルな本体前面。中央右のSDカードスロットには、通常はダミーカードがはまっている

本体背面

本体背面。左からMini DisplayPort出力、HDMI出力、有線LAN、電源コネクター、USB 3.0。電源コネクターの左にある◎は、地デジチューナー内蔵時のアンテナ用ホールカバー

 底面のカバーを開くと、メモリーモジュール(試用機では2GB×2のデュアルチャネル構成)と内蔵する無線LANモジュールが見え、その横にワイヤレスWANあるいは地デジチューナー(BTOで選択可能)の内蔵が可能だ。ちなみにバッテリーを外すと、内部にSIMカードスロットも見える(日本では3G通信機能は提供していない)。

底面カバーを開けたところ

底面カバーを開けたところ。メモリーや無線LANモジュールにアクセスできる。HDDへのアクセスは困難なため、HDD容量やSSDの有無などは購入時にしっかり選びたい

 試用機の基本スペックは、CPUにCore i7-740QM(1.73GHz)、メモリー4GB(DDR3 2GB×2)。グラフィックスにGeForce GT 435M(メモリー2GB)を搭載し、640GB HDD、OSにWindows 7 Home Premium 64bit版、光学ドライブにBDコンボドライブを搭載している。

 これは、デルのオンラインショップで「パフォーマンスパッケージ」としてラインアップされている構成(10万9980円)から、1万3650円の追加でフルHDディスプレーを選び、無線LANをIEEE 802.11a/b/g/n対応の「Centrino Advanced-N6200」に変更(1050円)、さらに9セルバッテリー(2100円)にした状態となる。これだけリッチな構成でも、カスタマイズ後の価格は12万6780円と、正直に言ってかなり安価だ(値段はすべて本稿執筆時点、試用機はBDコンボドライブ搭載だが、上記構成は記録型BDドライブ)。

Windowsエクスペリエンスインデックスの値

Windowsエクスペリエンスインデックスの値。メモリー・HDDが低めだが、スペックからすると妥当な値。GeForce GT 435Mの高性能を活かすバランスのいい構成といえる

 なお、Windows 7のエクスペリエンスインデックスは「5.9」(メモリーとHDD)と、ハイエンド機としてはやや伸び悩んでいるように見える。だがCPUは「7.1」、グラフィックスは「6.6」と高い値を示している。総合ベンチマークテスト「PCMark Vantage」の値を見ても、トータルで5609、Gamingスコアが6086と、基本の処理能力と描画性能が特に優れている。

PCMark Vantage 64bitのスコア
PCMark Memories TV and Movies Gaming
5609 4359 4288 6086
Music Communications Productivity HDD
5767 4567 4796 3830

 キーボードのキー配置は、近頃よく目にするEnterキーの右側にも機能キーが一列並ぶタイプだ(デルやHPにはこの配置が多い)。また最上列のファンクションキーも、通常は無線LANのオン/オフ、バックライト輝度調整や再生ボタンなどの機能キーになっている。なお、試用機のキーボードは英語版だったが、日本語版キーボードではEnterキーが縦2段分のサイズになり、Backspaceキーは短くなるものの、基本的にキーピッチ19mmが確保されている。

デスクトップ並みの19mmキーピッチを全域で実現

デスクトップ並みの19mmキーピッチを全域で実現。しっかりした打鍵感があり、使い勝手はいい。日本語キーボードでは、最下列に変換キーなどが追加される

 さらさらとした感触のアルミ製パームレストも幅広くとってあり、キー入力になんら問題はない。またタッチパッドも広いため、高精細画面でも思うところに細かくカーソルを動かすことができ、快適に作業できた。

 なお、XPSシリーズ独自のものとして、タッチ機能付きのボタンがキーボード右上に用意されている。無線LANの電源状態やタッチパッドの有効・無効を示すライトのほか、付属ユーティリティーで機能の割り当てが可能となっている。

インジケータランプと独自ボタン部

インジケータランプと独自ボタン部。右の3つのボタンはタッチするだけで、バックライトが明るく光って反応する。ユーザーによる機能の割り当ても可能

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン