レノボ・ジャパンのビジネス向けPC「ThinkCentre M70z All-In-One」(以下、M70z)は、液晶ディスプレーを搭載した一体型PCだ。同社の一体型PC「Mシリーズ」のエントリー機という位置づけで、今年6月11日に発売された「ThinkCentre M90z All-In-One」(以下、M90z)と比べると小型化されている。
液晶ディスプレーのサイズも変更されており、M90zの23型ワイド(1920×1080ドット)に対し、M70zは19型(1440×900ドット)となっている。
ラインナップは、CPUにWestmereコアのCore i5/i3を搭載するパフォーマンスパッケージと、Pentiumデュアルコアを採用したベーシックパッケージの2種類となる。
パフォーマンスパッケージの基本構成は、CPUにCore i3-540(3.06GHz)、PC3-10600準拠のDDR3メモリーを2GB、250GBのHDD、DVDスーパーマルチドライブを搭載する。OSはWindows 7 Home Premium 32bit版で、直販価格は9万8700円だ。
ベーシックパッケージの主な基本構成は、CPUにPentium G6950(2.80GHz)を搭載している以外は上記と同じで、直販価格は8万1900円となっている。
また本製品はBTOに対応し、下記のCPUを選択できる。
- Pentium G6950(2.80GHz)
- Core i3-540(3.06GHz)/550(3.20GHz)
- Core i5-650(3.20GHz)/660(3.33GHz)/670(3.46GHz)
Core i3/i5すべて周波数が3GHzを超えとなり、2コア/4スレッド、L3キャッシュは4MBとなる。Pentium G6950は、2コア/2スレッドでL3キャッシュは3MBだ。
CPU以外のBTOメニューとしては、メモリーを最大4GBまで増設可能なほか、HDDは250GB/320GB/500GBから選択できる。6 in 1メディアカードリーダーやBluetooth、Webカメラの内蔵も可能だ。
また、OSはWindows 7 Home Premium 32bit版、Windows 7 Professional 32bit版、同64bit版を選択できる。
今回はパフォーマンスパッケージをもとに、CPUをCore i5-650(3.20GHz)、HDDを320GBに変更したものを評価機として用意した。直販価格で10万3950円(11月22日現在)の構成だ。

この連載の記事
- 第39回 堅牢性に自信あり! 「HP EliteBook 2560p」
- 第38回 タブレットでもCore i5搭載、「Eee Slate B121」の実力は?
- 第37回 高質感・高拡張性のプロ仕様、「HP ProBook 6560b」
- 第36回 パナソニックの「TOUGHBOOK CF-31」を試す
- 第35回 顔認証と省電力「HP 8200 Elite All-in-One」の実力検証
- 第34回 薄さ10mm、HPの持ち運べる液晶「L2201x」を試す
- 第33回 デルの「OptiPlex 990」を試す
- 第32回 ピークシフト対応機の本当のところ
- 第31回 ついに第2世代Core i搭載した「ThinkCentre M91p」
- 第30回 富士通、次世代Atom搭載の全部入りスレートPC「STYLISTIC」
- 第29回 マウスコンピューターの「MPro-iS210B」を試す
- この連載の一覧へ