このページの本文へ

3Dに録画機能にLED! 冬ボで買いたい最新テレビ/BDレコ 第3回

パナソニック「VIERA」編――分かりやすさと画質を両立!

2010年11月17日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

あくまで分かりやすさを追求
DIGAとは異なる録画機能

ダビング機能のメニュー。レコーダーライクな「HDD→BD」といった表現ではなく、目的別の表記にして、BDレコを使ったことがない人でも操作がわかりやすいように工夫している

ダビング機能のメニュー。レコーダーライクな「HDD→BD」といった表現ではなく、目的別の表記にして、BDレコを使ったことがない人でも操作がわかりやすいように工夫している

 HDD+BDということで、録画/ダビング機能が盛り込まれるが、パナソニックの場合、録画テレビの機能は同社のBDレコーダー「DIGA」とは少々違っている。

ジャンルと人名を組み合わせて該当する番組を自動録画する「お好み録画」の詳細設定。再放送番組の録画の禁止など、設定項目も比較的多い

ジャンルと人名を組み合わせて該当する番組を自動録画する「お好み録画」の詳細設定。再放送番組の録画の禁止など、設定項目も比較的多い

録画予約時の詳細設定。録画モードは標準(DR)と長時間1/2の3つ。モード数を減らし、ユーザーが迷わないようにしている

録画予約時の詳細設定。録画モードは標準(DR)と長時間1/2の3つ。モード数を減らし、ユーザーが迷わないようにしている

 例えば、DIGAではPCなどを使わないと利用できないフリーキーワードによる自動録画機能がVIERAでは標準搭載されていたり、逆に長時間モードが2つ(6倍相当、8倍相当)に絞られていたりする。明らかにBDレコと違って、録画テレビはより簡単にテレビ録画を楽しみたい人に向けて作っていることがわかる。

 そのため、携帯電話などにワンセグ番組を転送するような便利機能がある割に、編集機能などはごくシンプルになっている。メーカーによって考え方は異なるが、一体型の利用者には使いやすさのメリットを生かす、上手な割り切りと言えるだろう。最新のBDレコーダー並みの機能を求める人は、やはり別途BDレコーダーを使った方がいい。

録画した番組の一覧。ジャンルなどによる分類表示のほか、同一のタイトルや自由に選んだ番組をひとまとめにできる「まとめ表示」にも対応。右上は選択した番組の動画サムネイル

録画した番組の一覧。ジャンルなどによる分類表示のほか、同一のタイトルや自由に選んだ番組をひとまとめにできる「まとめ表示」にも対応。右上は選択した番組の動画サムネイル

 録画リストなどを見ても、BDレコーダーならば放送時間などの情報まで記載されるが、こちらはチャンネルと番組名だけを大きな文字で表示する。わかりやすさ優先の作りが徹底している。


照明を落とせば優秀な3D画質

付属の3Dメガネ。電源ボタンはフレームの下にある

 ここで3Dの画質をチェックしよう。基本的には同社のVT2シリーズと同様で、画面の明るさはやや不足気味だが、クロストークはかなり少ない部類で、特に速く動くシーンでも鮮明な立体感が得られるため、アクション映画などの立体感が際立つ。これは、前述の優れた動画応答性によるものだろう。

3D映像の設定画面。「3D変換」の項目が2D3D変換機能の切り替えとなる。なお、3D映像信号が入力されたときにのみ、この項目が選択できるようになる

3D映像の設定画面。「3D変換」の項目が2D3D変換機能の切り替えとなる。なお、3D映像信号が入力されたときにのみ、この項目が選択できるようになる

3Dの詳細設定。左右反転は、右→左の表示順を入れ替えるもの。「斜め線フィルター」は、「サイド・バイ・サイド」表示で目立ちやすい斜め線のジャギー感を低減する機能

3Dの詳細設定。左右反転は、右→左の表示順を入れ替えるもの。「斜め線フィルター」は、「サイド・バイ・サイド」表示で目立ちやすい斜め線のジャギー感を低減する機能

 左右の映像を切り換えることによるチラつき感も比較的少ない。そして、3Dメガネをかけた状態で多少首を傾けても、ちゃんと3Dで視聴できた。

 画面がやや暗いため、明るいリビングで気軽に楽しめないのが唯一の弱点だが、映画館のように照明を落として視聴できれば、かなり優秀な実力だと思う。

2D3D変換での3D効果は強/中/弱の3段階。メニュー画面の映像のブレ方でこれだけの差がある。メニュー画面のようなくっきりした画像は案外効果がある

 また、2D3D変換機能も搭載されており、こちらは、元々の映像が輪郭がくっきりとした映像などではそれなりの効果があるが、映画やドラマなどソースによってはあまり効果が得られなかった。

 3D映像の自然な奥行き感の再現に比べると、どうしても物足りなさを感じてしまうが、このあたりは各社とも似たり寄ったりではあるので、高望みはできない。

画質調整の項目にある「超解像」設定。切/弱/中/強の4段階から選べる。DVD再生などで比較的良好だったのは「弱」

画質調整の項目にある「超解像」設定。切/弱/中/強の4段階から選べる。DVD再生などで比較的良好だったのは「弱」

 そして、画質調整関連で、上級シリーズだけに搭載されているのが「超解像」。これは主にDVDソフトなどのSD画質のソースをアップコンバート再生するときに、よりハイビジョンに近い精細感が得られるもの。

2D映像で超解像の「強」(右)を適用。オフ(左)と比較して全体的に映像がシャープになった印象だ

 設定は4段階から選べるが、「強」を選ぶとさすがに強調感がありすぎて不自然な映像に感じがちだ。比較的新しい映画のDVDソフトならば「弱」で十分、古い映画など元々ソフトな映像をくっきりと楽しみたいなら「中」がいいだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中