スナップ写真が多いなら「Picasa 3」が面白い
ローカルで写真を管理するなら、専用ソフトを使った方がいい。エクスプローラーでのフォルダー分けだけでは、十分に管理しきれないからだ。写真管理ソフトは多数のフリーウェアが公開されているうえ、デジカメを買うと付いてくることも多い。どれを使っても、サムネイル表示で写真を管理できる。とはいえ、末永く使うなら、定番ソフトから選ぶのをお勧めする。友人や家族とのスナップ写真を撮ることが多いなら、「Picasa 3」がお勧めだ。
Picasaは顔検出機能を備えているので、被写体の人物名で検索をかけられる。たくさん撮った写真から、特定の友人が写っている写真だけを即抽出できるのだ。最初に被写体の名前を登録する必要があるが、Picasaが大まかに分類したサムネイルを見ながら入力していくだけでいい。試しに2万枚のデジカメ写真を認識させたところ、700グループの顔が見つかった。一度名前を入力してしまえば、その後同じ人物のグループがあった場合は、メニューから選択するだけでいい。
最新版のPicasaでは、顔のムービーを作成する機能が搭載されている。人物の顔部分を重ねて、時系列順に表示してくれるのだ。長年撮り貯めた写真があるなら、成長や老け具合が一目瞭然で楽しい。作成したスライドショーは解像度を指定して動画にしたり、そのままYouTubeにアップロードできる。
写真を管理するためには、タグも付けておくべきだろう。フォルダ分けしておけば、だいたいは分類できるし、Picasaは時系列で管理するので記憶を頼りに探すこともできる。しかし、海外旅行のスナップを全部見たいときや、サークルのイベント写真を抽出するときなどは、それでは手間がかかる。そんな時、タグがきちんと付けられていれば、一瞬で検索できる。
過去の写真をすべてチェックするのは億劫だが、Picasaなら効率的に作業できる。「クイックタグ」によく使うタグを登録しておき、フォルダ内すべての写真に適用していけばいい。フォルダー数が100個程度なら、1時間もかからずにタグ付けできるので、暇を見つけてチャレンジしよう。

この連載の記事
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- 第320回 ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法
- 第319回 ウェブカメラがないならスマホのカメラをPCに繋げばいいじゃない
- この連載の一覧へ