ミュージシャンの意に反して出されるアルバム
歌手の宇多田ヒカルさんが24日につぶいやいた次のようなツイートは、約9000回もリツイート(再送)された。
Universal Japanから発売が発表された「Utada the best」ですが、私の意志とは全く無関係であり、EMIの宇多田ヒカルのベストと同日に発売をぶつけてきた彼らのやり方にもあまりいい印象を持てません。予約を考えている人は、少し待ってください。
ミュージシャンが、自分のアルバムを「買わないで」と呼びかけるのは異例だが、これには複雑な事情がある。EMIから出すアルバムは、彼女が選曲に加わって新曲も入っているが、ユニバーサルの原盤はアメリカのレーベルが出すもので、彼女がアメリカで出したアルバムから選曲している。洋盤の契約がどうなっているかは不明だが、ユニバーサルは「契約上は問題ない」としている。
音楽業界では、オリジナル盤はミュージシャンに無断で出せないが、ベスト盤はレコード会社が自由に出せるという契約になっていることが多いという。洋盤のアメリカでの売れ行きは悪かったので、国内盤を出して元をとろうというレコード会社の気持ちはわかるが、国内のベスト盤の発売日とぶつけるのは、消費者が混同することをねらっているとも受け取れる。
宇多田さんがユニバーサルの「便乗商法」に怒るのは当然だが、残念ながら法的には、阻止することはできない。ミュージシャンの意に反してベスト盤が出されることは珍しくなく、特に最近ではCDの売り上げが低迷しているため、ベスト盤が乱発される傾向が強い。ミュージシャンにとってCDは「作品」だが、レコード会社にとっては「商品」にすぎないのだ。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ