このページの本文へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第20回

柔軟なシステム構成に対応する「PR-SC5508」と「PA-MC5500」

ハイエンドAVの世界を体験! オンキヨーのセパレートAVアンプ

2010年10月27日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

最新世代の実力を持つだけに機能的にも最新鋭

スピーカー詳細設定では、フロントワイド/フロントハイ/サラウンドバックの有無を個別に設定できる

スピーカー詳細設定では、フロントワイド/フロントハイ/サラウンドバックの有無を個別に設定できる

 PR-SC5508の基本的な機能はTX-NA5008と同様だが、ここでは軽くおさらいを兼ねて、本機の最新機能を紹介しよう。扱える信号は最大9chで、「ドルビープロロジックIIz」や「AUDYSSEY DSX」で使用するフロントハイ/フロントワイドチャンネルの再生にも対応する。これらは、スピーカーセットアップで柔軟に設定ができる。

スピーカー設定のイコライザ設定画面。それぞれのスピーカーごとに、周波数帯別にレベルを補正し、周波数特性の微調整が行える

スピーカー設定のイコライザ設定画面。それぞれのスピーカーごとに、周波数帯別にレベルを補正し、周波数特性の微調整が行なえる

 また、本機はAUDYSSEYの自動音場補正機能も備えているので、基本的なスピーカー設定などはすべて自動で行なえる。ただし、音質を重視するならば、自動音場補正は使わない方がいいという。これは、イコライザーによる周波数特性の変更といったデジタルによる補正がオーディオ信号にそれなりの影響を与えるためだそうだ。

 とはいえ、これはベテランのオーディオマニアの話。また、チャンネルによって使用するスピーカーの種類が異なる場合、本機は手動でイコライザーを使って音色の統一を図れるが、これをするならばきちんと音場測定をするための専用の機器が必要となる。

 サイズどころか、メーカーさえも異なるスピーカーを組み合わせてサラウンドシステムを構築する場合は、自動音場補正に頼った方が無難。ただし、正確さではなく、自分の好みの音色に調整するという点では実に面白い機能なので、耳に自信のある人ならば、イコライザー調整に挑戦してみるのも面白いだろう。

各種サラウンド方式の微調整が行なえる。モードごとに項目は異なるが、主にサラウンド効果の量や左右や前後の広がり感などを調整できる

各種サラウンド方式の微調整が行なえる。モードごとに項目は異なるが、主にサラウンド効果の量や左右や前後の広がり感などを調整できる

 このほか、ドルビーやDTS、AUDYSSEY DSXといったサラウンド方式や、オンキヨー独自のバーチャルサラウンド方式である「Theater-Dimensional」の微調整なども可能。さらに画質調整では、各種ノイズリダクション機能なども盛り込まれているなど、かなり充実した機能を備える。

音の設定だけでなく、画質調整機能も備える。各種ノイズリダクション機能のほか、ゲーム画面表示での遅延を低減するゲームモードまである

音の設定だけでなく、画質調整機能も備える。各種ノイズリダクション機能のほか、ゲーム画面表示での遅延を低減するゲームモードまである

 画質調整は、各入力ごとに独立して設定できるので、ノイズが目立つことが多い地デジ放送ではノイズリダクションを効かせたり、BDプレーヤーはノイズリダクションは一切使わないといった使い分けが可能だ。

 これらの設定や調整は、すべて画面に表示される操作メニューで行なうことができ、設定などもやりやすい。7つのHDMI入力を「BD/DVD」などの入力ソースに割り当てるのも自由に行なえるし、ソース名を好きな名前に変更することも可能だ。

 ちなみに、「BD/DVD」には、出荷時設定ではHDMI1が割り振られているが、オンキヨーの視聴室に置かれていたモデルでは、HDMI3に変更されていた。これは、HDMI入力3がHDMI信号の入出力を司るLSIに最も近い場所にあり(信号距離が短い)、音質的に有利であるため。

 1~7と番号が振られていると、一番主要なソースを1番に接続してしまいがちだが、本機もしくは同等の基板を使用しているTX-NA5008を使っている人は、HDMI3に接続してみると、幸せになれるかもしれない。

 なお、複数のHDMI入力を持つAVアンプで、端子によって音質が異なるのは、決してオカルトではない。他メーカーではオーディオ用入力と表記していることもある。回路基板の見た目で判断する場合、HDMIレシーバー用のLSIに近いこと、HDMI出力から遠い位置にあることが重要であるようだ。

ネットワーク設定はDHCPアドレスを自動取得する設定にしておけば、基本的にいじる必要はない。プロキシサーバーなどを使っている人はそのための設定が必要

ネットワーク設定はDHCPアドレスを自動取得する設定にしておけば、基本的にいじる必要はない。プロキシサーバーなどを使っている人はそのための設定が必要

ハードウェア設定はネットワーク経由でのファームウェアアップデートにも対応。今後機能的な改善や強化が図られたとき、手軽にアップデート可能だ

ハードウェア設定はネットワーク経由でのファームウェアアップデートにも対応。今後機能的な改善や強化が図られたとき、手軽にアップデート可能だ

 PR-SC5508のもう1つの特徴がネットワーク機能だ。本機はDLNAクライアント機能を備え、パソコンなどのHDDにダウンロードした楽曲データをネットワーク経由で再生できる。再生フォーマットはWAV/WMA/WMA Lossless/MP3/AAC/FLAC/Ogg Voribis/リニアPCMと多岐に対応。サンプリング周波数も24bit/96kHzまで対応している。

 オンキヨーでは、ハイサンプリング音源の楽曲も数千曲揃った音楽配信サイト「e-onkyo music」もオープンしており、CDを超える高音質音源を楽しむための環境も整っている。こうしたネットワークオーディオ再生に興味がある人にとっても、注目して欲しい。

DLNAによるネットワーク再生時の画面。楽曲の再生中は、アーティスト名や曲名のほか、ジャケット写真の表示も可能だ

DLNAによるネットワーク再生時の画面。楽曲の再生中は、アーティスト名や曲名のほか、ジャケット写真の表示も可能だ

インターネットラジオでは、日本をはじめ世界中のインターネットラジオ局の放送を視聴できる。画面にリストが表示されるので放送局の検索も容易だ

インターネットラジオでは、日本をはじめ世界中のインターネットラジオ局の放送を視聴できる。画面にリストが表示されるので放送局の検索も容易だ

 このほか、インターネットラジオの視聴や、Windows 7で再生機器として本機を選択すれば、Windows Media Playerから直接楽曲を選択して再生できるWindows 7との連携機能も備えている。さらに、iPodなどとの接続では、前面のUSB端子からデジタル接続ができ、より高音質で再生できる。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中