このページの本文へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第19回

HiFiオーディオクオリティーのネットプレーヤー

ヤマハ「NP-S2000」が本格ネットオーディオ時代を切り開く!

2010年10月20日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

同社の高級オーディオコンポと組み合わせて、その音を聴いてみる

楽曲の選択などのメニュー操作が行えるボタンと、表示用ディスプレーを備えた前面部。その薄さもあって、シンプルでモダンなデザインが際立つ

楽曲の選択などのメニュー操作が行なえるボタンと、表示用ディスプレーを備えた前面部。その薄さもあって、シンプルでモダンなデザインが際立つ

 試聴のためにお借りした機材は、NP-S2000と、プリメインアンプの「A-S2000」(希望小売価格 20万8950円)。これらはS2000シリーズとなる同社の高級コンポーネントシリーズで、かつての黄金期のオーディオ機器らしいパネルデザインやサイドウッドをあしらった意匠をモダンにリファインしたデザインで統一されている。

プリメインアンプ「A-S2000」

一緒にお借りしたプリメインアンプ「A-S2000」

 もちろん、その実力も徹底的にこだわっており、全段バランス伝送を採用したアンプ回路など、最新の技術を投入して音質を磨き上げたものだ。そして、スピーカーには、同じく同社の高級スピーカーシリーズ、「Soavo-1」のピアノブラックモデル(希望小売価格 21万円×2)を組み合わせている。

 まず、NP-S2000の概要を見ていこう。デザイン自体はA-S2000と同様にまとめられているのだが、大きく違うのはその高さ。69mmと単品コンポーネントとしてはかなりの薄型に仕上げられている。この「薄さ」が、新しい時代のオーディオコンポーネントらしい形を主張するものとしてデザイナーがこだわったものだという。

背面には、左右にバランス/アンバランス出力があり、中央にEthernet端子と、デジタル出力(光、同軸)がある。ネットワーク端子以外にはオーディオ入力端子を持たない

背面には、左にバランス/アンバランス出力があり、中央にEthernet端子と、デジタル出力(光、同軸)がある。ネットワーク端子以外にはオーディオ入力端子を持たない

 薄型というと、手軽さや親しみやすさを感じがちだが、しかし、本機は「重い」。12kgという数値からすれば決して重すぎるわけではないが、持ってみると薄型のスリムな筐体の中に何が詰まっているのかと驚くほど重い。これは当然、頑丈なシャーシとデジタルオーディオ信号を音楽信号に変換した後のオーディオ回路の重さだ。

内部中央に配置されているのがツイントランス電源。電源部は左、全段バランス伝送のオーディオ回路は右側と整然とレイアウトされている

内部中央に配置されているのがツイントランス電源。電源部は左、全段バランス伝送のオーディオ回路は右側と整然とレイアウトされている

 内部を見てみると、中身はドライブメカのないCDプレーヤーそのものと言っていい。言い換えるならば、単体D/Aコンバーターにより近いだろう。

 これが実はとても重要なことで、回転体であるドライブメカは振動源でもあり、オーディオ回路に悪影響を与えやすい。本機の開発は同社のCDプレーヤーの開発を手がけた技術者が行なっているが、その開発テーマはメカレス構造によってCDプレーヤーの限界を超えること。

付属の電源ケーブル。かなり太い

付属の電源ケーブル。コネクター形状はPCなどでも使われているものだがかなり太い

底面インシュレーター

底面インシュレーター。中央部は取り外しが可能

 もちろん、CDプレーヤーからドライブメカを省いてネットワーク機能を追加しただけのものではなく、トロイダルコア+EIコアのツイントランスを採用しアナログ部とデジタル部を完全に独立した電源部は、薄い筐体でも十分な能力を持つ電源を備えるために、背が低く、しかも電源供給能力を十分に満たしたカスタム品のトランスを改めて開発するなど、大幅に見直されている。

 筆者はアンプ設計などについてはまったくの素人なのだが、オーディオ機器の内部を見るのが大好きで、いわゆる左右対称レイアウトや、完全バランス伝送による回路の整然とした配置(バランス回路とは、左右それぞれのプラスとマイナスまで対象となっているため、ステレオなら同様の回路が4つ並ぶ)を見ると興奮する。

 メカレスとなったことで筐体には余裕があり(横幅や奥行きはA-S2000と同一)、狭いスペースに無理矢理押し込むような回路設計ではない点も好ましい。擬人化はナンセンスと感じる人も多いだろうが、人間が、それぞれの作業ごとに部屋を分け(セパレート化)、十分な広さの空間を用意して作業させる(筐体の十分なサイズ確保)方が良い仕事ができるのは、オーディオ機器も同じだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中