このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

週刊 PC&周辺機器レビュー 第76回

ビートあふれる大型ノート HP ENVY14 Beats Edition

2010年10月15日 12時00分更新

文● 池田圭一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Beats Audioの実力は?

 ENVY14が重視するオーディオ関連機能を詳しく見ていこう。ENVY14にBeats Audioロゴをつけるに当たっては、HPとDr. Dreは筐体パーツの素材や音の共鳴まで厳密に計算したという。Beats Audioが有効になると、3Dサラウンド効果で音に広がりがもたらされるとともに、低音が強調されて各音素が明瞭化する。簡単に言えば、まさにビートが利いた音、メリハリのある音になるわけだ。

Beats Audioのオン/オフ

キーボードの[B]キーとFnキーを同時に押すと、Beats Audioのオン(画像左)/オフ(右)が切り替わる

Beats Audioのコントロールソフト

Beats Audioのコントロールソフト。簡易グラフィックイコライザー機能がある

Beats Audioオン/オフ時の出力状況を比較

全周波数で音圧が一定のピンクノイズを作成し、Beats Audioオン/オフ時の出力状況を比較(画像上がオン時)。オンにすると、中~高音域が少し凸凹になり低音が強調される

 筐体パーツからチューニングしたというだけあり、実際に内蔵スピーカーで鳴らしてみると、小さな前面スピーカーの開口部から出力されているとは思えないサウンドが響く。さすがに重低音は再現されないものの、音空間の広がりがすごい。同クラスのノートと比べると、液晶ディスプレー天板が異様に厚いのだが、共鳴計算の効果なのか、耳を近づけるとそこからも音が出ているように感じられる。

 ヘッドホンで確かめても、Beats Audioの効果ははっきりと感じられる。ヘッドホン出力用にもチューンされており、重低音が響く楽曲を大音量で鳴らしても、音ワレや妙な共振音をまったく感じられないのには驚いた。なお、マイク入力端子はヘッドホン出力端子としても使えるため、ヘッドホンを2セット使い2人で聞くことも可能だ。

HP MediaSmart

音楽再生中の「HP MediaSmart」

 Beats Audioの効果は付属の統合メディアアプリケーション「HP MediaSmart」のほか、Windows Media PlayerやWindows Media Centerでの出力にもおよぶし、Windows側の作業負荷が増大しても、音にノイズが混ざることもない。

Microsoft Security Essentials

珍しく、セキュリティー対策ソフトにはMicrosoft Security Essentialsが導入されている

 最後にディスプレーについても少し触れておきたい。ENVY14は解像度1366×768ドットの14.5型ワイド液晶ディスプレーを採用する。「ハードコートクリスタルビュー・ディスプレー」と称する光沢タイプのディスプレーパネルで、その表面は大きな樹脂パネルがベゼル部まで広く覆っている。デザイン的には一体感があってよいのだが、反射光が目立つのが残念である。

 ENVY14はサイズ的には大きめのCULVノート、あるいはやや小さめの大型ノートと言ったものだが、そこには積め込めるだけのスペックを投入している。それでいて実売価格は13万円前後と、Beats Audioのコンセプト機であることを差し引いても、かなりのお買い得感がある。それに加えてセンスのある独特の風貌と、他のノートに真似できない音へのコダワリを持つ。

 企業であれば各種プレゼンテーション用のデモ機として、個人であれば持ち運びもできるオーディオノートとして、今冬の新製品では注目すべき本気の一台である。

HP ENVY14 Beats Edition 量販店モデルの主な仕様
CPU Core i5-460M(2.53GHz)
メモリー 4GB
グラフィックス Mobility Radeon HD 5650
ディスプレー 14.5型 1366×768ドット
ストレージ HDD 640GB(5400rpm)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
無線通信機能 IEEE 802.11a/b/g/n、Bluetooth 2.1
インターフェース USB2.0×2、USB/eSATA×1、HDMI出力、Mini DisplayPort出力など
サイズ 幅356×奥行き237×高さ30.5~32.5mm
質量 約2.63kg
バッテリー駆動時間 約6時間
OS Windows 7 Home Premium 64bit
価格 オープンプライス(実売価格 13万円前後)

筆者紹介─池田圭一

月刊アスキー、Super ASCIIの編集を経てフリーの編集・ライターに。パソコン・ネットワーク・デジタルカメラなど雑誌・Web媒体への企画提供・執筆を行なう一方、天文や生物など科学分野の取材記事も手がける。理科好き大人向け雑誌「RikaTan」編集委員。デジイチ散歩で空と月と猫を撮る日常。近著は「失敗の科学」(技術評論社)、「光る生き物」(技術評論社)、「これだけは知っておきたい生きるための科学常識」(東京書籍)、「科学実験キット&グッズ大研究」(東京書籍)、「やっぱり安心水道水」(水道産業新聞社)など。


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事