変化はメインストリームではないところからやってくる
直球で「愛」とは言わない! 背中で語るアニメの美学 【後編】
2010年10月30日 12時00分更新
これからもストレートは狙わずに
―― 私は個人的に、アニメのわかりやすさや、感動的に盛り上がるところが好きなんですけれども、「ナイトレイド」の持つ、温度の低さにも引かれたんですね。好きな理由が何となく分かった気がします。底に流れる叙情はありつつ、ストレートに表現しない、という。
大西 私は、ただ習ってきた脚本の書き方とか、実写でやってきた経験から、そういうセオリーでやっているだけなので、何が正しいとは言えないと思うんですけれどもね。何が正しいのかは、それこそ視聴者の方、お客さんの支持によって変わってくるものですから。
お客さんが喜ぶなら、ストレートのほうが正しいということになるわけで。正しくなるという言い方は変なんですけれども、そういうものなのかもしれないとは思います。
(c)A-1 Pictures/閃光のナイトレイド製作委員会
―― でもこれからも熱血で直球な話は、大西さんはおそらく書かれないのでは。
大西 そうですね。どのお客さんに向けるかというのもあると思うんです。私がアニメーションの世界に呼んでもらってこうして書いていて思うのは、アニメのお客さんが喜んで下さることって、予想以上に幅が広いんだなということなんです。
アニメーションは、岡村天斎監督の「人造人間キカイダー THE ANIMATION」が初めてだったんですけど、「キカイダー」をやり始めてから、もう一度アニメを見始めたんです。僕のアニメ体験は「宇宙戦艦ヤマト」ぐらいで一旦終わってしまっていたもので。そのとき、「機動戦士ガンダム」や「新世紀エヴァンゲリオン」、他にもいろんな作品を見てすごく驚いたんです。アニメというものの多様性に。「今のアニメって、こんなこともやるんだ」みたいな。
岡村監督が作った「キカイダー」も、すごく地味な、暗い話なんですよ(笑)。それがわりと私の色と合っていたのかもしれない。こういう地味めで暗い話でもオーケーなら、私でも書けるかなと思って。「ナイトレイド」も同様で、脚本の温度の低さが新鮮に映って楽しんでくれる人が少しはいると思うので、その人のためにあるのかなという。
今なら「泣ける映画」とかダイレクトなものが受けるという時代の風潮とか流れはあると思います。けれども、そういう時代にも、ストレートじゃなくて、変化球を投げる人間がいてもいいのかなと。「変化球」を投げ続けていくことで、毎回、何かしらの変化が生じてくれたらうれしいなと思います。作品にも、僕自身にも。
■著者経歴――渡辺由美子(わたなべ・ゆみこ)
1967年、愛知県生まれ。椙山女学園大学を卒業後、映画会社勤務を経てフリーライターに。アニメをフィールドにするカルチャー系ライターで、作品と受け手の関係に焦点を当てた記事を書く。日経ビジネスオンラインにて「アニメから見る時代の欲望」連載。著書に「ワタシの夫は理系クン」(NTT出版)ほか。
DVD発売情報
「閃光のナイトレイド」第1巻 [DVD]
発売:2010年6月23日
収録話:【テレビ未放送】第0話「船上のクランクアップ」、第1話「救出行」
価格:5775円
初回限定特典:キャラクター原案 上条明峰氏 描き下ろしリバーシブルジャケット/第1話「救出行」絵コンテ冊子(作・松本淳)/イベント応募券/特製ポストカード/特製ブックレット/特製ケース
■Amazon.co.jpで購入

この連載の記事
- 第51回 NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?
- 第50回 NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」
- 第49回 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」
- 第48回 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- 第41回 たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
- この連載の一覧へ