このページの本文へ

開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【後編】

2010年10月09日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

あの時代の音はデジタルリバーブが決め手だった

―― その話とつながるわけですが、M1はai(advanced integrated) Synthesis というPCM音源を積んだシンセサイザーだったわけですが、M01はPCM音源をプレイバックしているだけですよね? ai Synthesisを積もうという欲望はなかったんですか?

金森 DSでそれ(ai Synthesis)を真面目に実現すると、2ボイスくらいしか出ない音源になってしまう可能性があります。リバーブのようなエフェクトを使いつつ、同時に何ボイス出せるかの見積りをして、今の形になっています。何を重視するかというバランスの問題ですが、僕らはPCMプレイバック音源で12ボイスは絶対に必要で、それ以下には落としたくなかったんです。

金森さん。「12ボイスの音声数は絶対に減らしたくなかった」とこだわりを語る

佐藤 本当はリバーブも抜きたかったくらいなんですよ。

岡宮 しかしリバーブだけは死守してくれと。

佐藤 そういう佐野さんの強いオーダーがあったんですね。

佐野 もうリバーブだけは絶対に外してくれるなと!

―― デジタルリバーブの音は80~90年代の音には欠かせませんからね。

佐野 でも最初は、これをコルグさんのリバーブと言うのは難しいと。現代のコルグクオリティを満たさないということですよね。でも絶対にリバーブは欲しい。当時のリバーブの音がどうしても欲しかったんです。

―― リバーブの音色も当時の雰囲気を狙ったわけですか。

佐野 もちろんそうです。当時のCPUでは処理の限界があって、あからさまに計算量が少ないんですよ。でも、そこに当時の空気感があったんです。だけど未だに「ヴィンテージリバーブレーター」のようなものは出ていない。

「ai Synthesis」についての解説図。当時のカタログより

―― ああ、言われてみれば確かに!

佐野 だから今回のこれが初めてじゃないですか?

―― じゃあ、ここは推しどころですね。

佐野 そうです!

―― リバーブの設計はどなたが?

井上 設計はあったんですけど、それを小変更して調整しながら進めました。

徐々に調整をしながら、当時のリバーブを再現していったという

佐野 そのおかげで、M01はあの時代の独特な音がするわけですよ。だけど、当時はそんな気持ちで聴いていないわけで。だから、今あらためて聴いてみると、あの時代の音はこんな理由で成り立っていたことが分かる。現代の高性能なリバーブを入れても、あの時代の音にはならないわけですよ。

―― そこは計算通りであったと。

佐野 もちろん!

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン