ユーザーが管理する「アカウント」の数は増える一方だ。GmailなどのウェブメールからmixiなどのSNS、Evernoteをはじめとするクラウドサービスをはじめ、オンラインショップ、クレジットカード、証券会社、写真管理サービス、動画投稿サービスなどなど。これらのパスワードをどうやって管理・運用しているだろうか?
今回は、あなたの使っているパスワードがどれだけ危ないかをチェックしたうえで、パスワードの安全な運用方法を紹介しよう。
多くの人が危険きわまりない
パスワード運用をしている
まずは、今使っているパスワードとその運用方法が危ない、と言うことを知ってもらうために、不正アクセスのシナリオを考えてみよう。
多くのウェブサービスでは、アカウント名にメールアドレスを利用している。Gmailもmixiもそうだ。アカウント名を別に登録するサービスでも、名前やメールアドレス(@の前)から推測できるアカウント名を使っている人も多いだろう。プライベートや仕事でメインアカウントを使っている人は、多数の人にアドレスと名前を知られている。メールアドレスが名刺やブログに載っていなくても、さまざまな経路で個人情報は漏洩している。迷惑メールが届いているのがその証拠だ。
不正アクセスにはパスワードも必要だ。不正アクセス者はまず数字をチェック。生年月日を試してみる。例えば1980年(昭和55年)11月23日生まれの人なら、「1123」「5511」「19801123」「11231123」「55112355」といった具合だ。市外局番を外した電話番号という人も多い。相手のことをより知っているなら、車のナンバープレートや住所の番地以下の数字を試す手もある。恐ろしいことに、1111、1234、4321といった同一番号や連番を使っている人もいる。
文字列なら、姓名や車の名前、好きなキャラクターかもしれない。「pass」とか「password」のように何も考えていない文字列なら、不正アクセス者も手間がかからない。「abcd」や「qwerty」(キーボードの左上に並んでいるキー)も試してみる。海外サイトでありがちなパスワードのランキングを見てみると、「dragon」「baseball」「master」「love」などの単語が使われていることがわかる。日本なら、ローマ字読みの単語も入れてみる。例えば「gokuu」「aisiteru」などだ。試すなら4、6、8文字の単語が当たりやすい。
パスワードにはアルファベットと数字、記号を混在させなければいけないサービスもあるが、その場合は紹介した単語と数字を組み合わせると当たりやすい。「abc123」や「pass1123」などだ。
ちょっとひねったパスワードかもしれない。例えば「yanagiya」という名前なら、母音を抜いた「yngy」という文字が考えられる。8文字が必要なら、yanagiyaの「i」を「1」に変化させて、「yanag1ya」にする。「o」という文字は「0」にする手もある。
パスワードはランダムに試すまでもなく、漏洩している可能性もある。iPhoneアプリを人に見せようとして、パスワードを目の前で入力していないだろうか。露骨に見なくても、だいたいの数字はわかる。あるいは、出社してパソコンにログオンする際、肩越しに覗かれてはいないだろうか? パソコンの調子が悪いときに、詳しい人に質問し、その際にパスワードを伝えてしまったことはないだろうか。そうでなくても、パスワードを付箋紙に書いてディスプレーに貼っていたりするのは、不正アクセスしてくださいと言っているようなものだ。
誰でも手に入れられるフリーソフトを使い、パケットを受信してチェックできるようなら、さらにさまざまな手段が考えられる。POPメールやFTP通信では、アカウント名やパスワードが平文で送受信されているのだ。また、無線LANのWEPを解読するソフトも出回っており、ここからもパスワードが漏洩する可能性がある。
パスワードを使い回していると
芋づる式に被害が拡大する
パスワードの付け方や運用に無頓着な人は、複数のサービスで同じパスワードを使っている可能性が高い。そうすると、1ヵ所のパスワードが漏洩しただけで、さまざまなサービスに不正アクセスされてしまう。
例えば、携帯電話やiPhoneで使っているパスコードが銀行のキャッシュカードと同じなら、預金を引き落とされてしまう可能性がある。Windowsにログオンするパスワードを盗み見られて、SNSに不正アクセスされると、個人情報が筒抜けになるだけでなく、なりすましの被害に遭うかもしれない。
ウェブメールのパスワードを知られても、「ほとんど使っていないから問題ない」などと考えない方がいい。例えばGmailなら、取り込んでいるほかのメールアカウント情報がわかる。Googleサービス全体で利用しているなら、YouTubeやAdSense、Picasaにもログオンできる。非公開設定にしているプライベートな動画や写真が自由に閲覧されてしまうのだ。
EvernoteやDropboxなど、有名どころのクラウドサービスを片っ端から試せば、ひとつにアクセスされるだけで、溜めているデータも見られてしまう。仕事で使っているなら、会社にまで迷惑がかかることもある。
ショッピングサイトやヤフオクで使っているパスワードが見つかれば、住所や電話番号、携帯電話アドレスなどがばれる。不正な購入や落札をして、別の住所で受け取られるかもしれない。逆に、そのユーザーIDを利用して架空の出品を行ない、詐欺行為を働くケースもある。これに引っかかったユーザーは、クレジットカードから手数料を引き落とされるか、事務局からの連絡があるまで気がつかないかもしれない。

この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ