このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

いよいよ始まる日本のIaaS-2010年版- 第1回

ポストAmazon EC2を狙う日本のIaaSの動向

ITインフラ自由自在!IaaSのクラウドらしさを探る

2010年09月30日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

IaaSのサービス体系とは?

 Amazon EC2から遅れること2年、いよいよ国内でもIaaSと呼べるサービスが登場してきた。既存のITインフラ貸しサービスをリファインし、コストメリットを高めた「IIJ GIO」や、本業のISPビジネスで用いている仮想化インフラを外販した「ニフティクラウド」などを皮切りに、通信事業者やSIerが安価で柔軟性の高いサービスが次々と登場している。

ユーザーが必要なITリソースを選択し、オンデマンドで調達できるIaaS

 Amazon EC2に比べた優位点として、これらのIaaSは国内にデータセンターを保有しているため、ネットワーク的な遅延が少なく、情報を海外に置かないため、ロケーションリスクが小さいというメリットがある。また、日本語での設定や運用・管理、サポートなどが提供される点も大きなメリットといえる。その一方で、幅広い計算機系サービスのほか、オンラインストレージ、データベース、メッセージキューイング、コンテンツ配信まで揃えるAmazon Web Servicesに比べると、サービス内容はまだまだ限定的で、拡張の余地がある。具体的なサービス内容を見ていこう。

仮想マシンの提供
IaaSのもっともベーシックなサービス。CPUのコア数、メモリ量、ストレージ容量などを選択できる。あらかじめ構成をメニューとして用意しているパターンのほか、任意にスペックを選択できるパターンもある。サーバーの提供形態に関しても、仮想サーバーだけではなく、物理サーバー専有もある。
ネットワーク
インターネットや閉域網、リモートアクセスなどが選択できる。ただし、料金体系は固定料金で10M~1Gbpsの回線を共有する場合と、トラフィック量に応じた従量課金の場合がある。また、グローバルアドレスのほか、プライベートアドレスの利用も可能になっている。プライベートクラウドとして利用できるほか、ユーザー宅やデータセンター内にある既存システムとつなぎ込むことも可能になる。
ストレージ
サーバー側から利用するストレージを容量にあわせて選択できる。ファイバチャネル等で直結する場合や、IPネットワーク経由でファイル共有を実現するNASの形態での提供などさまざま。通常はユーザーの冗長化やバックアップなどで保護されており、高い信頼性を誇る。
セキュリティやロードバランサー
インターネット側からのトラフィックを精査するためのファイアウォールやUTMなどを利用できる。WAF(Web Application Firewall)やロードバランサー、IPS・IDS、SSL-VPN、ログの収集や監査機能を提供する事業者もいる。
運用管理
仮想サーバーやネットワークの構成を行なう設定ツールが提供されており、仮想マシンのスペック変更やクローンの作成などをGUI上から実現しているところもある。また、システムの運用管理を行なうためのツールも用意されており、仮想マシンの負荷状態などを一元的にチェックすることが可能。

ニフティクラウドのコントロールパネル

 以下、本特集では「いよいよ始まる日本のIaaS-2010年版-」と題し、各社のサービスを調べていきたい。今後、各社のサービスはますます向上する予定だが、果たして先行する米国事業者にどこまで追いつくか、注目していきたい。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事