ネットブックとされるミニノートは、いくつかの制限(特に低スペック)を抱えながらもコストを抑えることに主眼が置かれたものだ。Windows 7 Starterエディションの登場にともない、ハード面の条件も緩和されたが、シングルコアCPU(動作クロック2GHzまで)や、HDD容量250GB(SSDなら64GB)まで、液晶ディスプレーのサイズは10.2型までと、やはり制限が残っていた。
しかし、今回紹介するNECの2010年秋冬モデルLaVie Light「BL550/CS」は、その条件を超えたものだ。高性能な最新デュアルコアCPU、Atom N550を採用しているからだ。その実力はどれほどのものなのか、新生LaVie Lightを徹底チェックしてみた。
よりスタイリッシュに変貌
単純に従来のLaVie Lightとスペックを比較するとよく似ているのだが、今回のBL550/CSは外観も中身も全面的に新しくなっている。
光沢のある外装、曲面を取り入れたデザインなど全体のコンセプトは引き継いだものの、いくつかの点で相違がある。入力面では、キーボードがキーピッチ19mm、ストローク1.9mmのアイソレーションタイプとなり、より洗練されたカラーリングとともに見た目のシャープ感を出している。ストロークは0.1mm浅くなったが適度なクリック感があるため、入力のしやすさは従来のものとそれほど変わらないようだ。
パームレスト部分には、密着感を和らげるディンプル(凹凸)加工がなされたのもよい。タッチパッド(スライドパット)部は広く触りやすくなったものの、センサー感度がやや悪いようにも思えた。
液晶ディスプレーは従来と同じ10.1型ワイドの光沢パネル。表示解像度は1366×768ドットで、LEDバックライトも明るく視認性は十分に高い。ウェブカメラは廃止され、その分パネル周囲のベゼルもシンプルになった。
また、デザイン面では天板も新しくなった。プリントによるデザイン模様がほどこされ、その上から小さな擦り傷ならば自然に治るという「スクラッチリペア」フィルムも重ねられている。なお、天板の面耐圧は以前と同じ150kgfと、堅牢性を確保している。
外観上ではもう一点、バッテリーの形状にも触れておこう。本体背面に装着するリチウムイオンバッテリーだが、標準仕様では6セルのLバッテリーが付属する。従来のものより角度が付き、しっかりした台座として底面側に飛び出るようになった。これにより傾斜が付き、放熱のためのスペース確保とキー入力のし易さにつながっている。
この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第129回
PC
店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10 -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ