|
VMwareのVDIへの取り組み
VMware Viewによるデスクトップ仮想化は、サーバー上で仮想化プラットフォームとしてVMware vSphereを運用しておき、その上で仮想化されたクライアントデスクトップを各ユーザーに配信する形となる。1つのイメージを複数のユーザーに配信する形で共通化することもできるし、ユーザーグループごとにそれぞれ対応するイメージを配信することも可能だ。
また、エンタープライズ分野で定評のある仮想化プラットフォームであるvSphereを利用することで、vSphereの特徴的な機能であるVMotionやHA(High Availability)、DRS(Dynamic Resource Scheduler)、Consolidated Backupといったエンタープライズ向けの機能をデスクトップ環境でも活用できるようになる点も、VMware Viewの強みといえるだろう。
デスクトップをホストするサーバーの負荷が高まったり、障害が発生してダウンしたりといった場合にも、他のサーバーに仮想マシンを移動して処理を継続するなど、仮想化プラットフォームであるvSphereの技術的な優位性のメリットをデスクトップユーザーが享受できる形になっている。
アプリケーション仮想化「VMware ThinApp」
また、VMware Viewではアプリケーション単位での仮想化としてVMware ThinAppが提供される。これは、イメージとしてはWindows 7で標準提供されている「XP Mode」と同様の手法だと考えてよい。こうした機能を併用することで、クライアントPCのOSをWindows 7にアップデートしつつ、Windows XP時代のアプリケーションをそのまま継続利用するといったことが可能になる。デスクトップの仮想化によって、クライアントPCプラットフォームとアプリケーションとの依存性が弱まるため、柔軟な運用が可能になるわけだ。
多くの企業が直面している問題としては、実のところInternet Explorer 6(IE6)に起因する非互換性がよく取り上げられる。IE6のレンダリングには独特の癖があり、IE6できれいに表示されるように最適化したWebアプリケーションは、他のWebブラウザではうまく動作しなかったりするのである。
IE6が主流のWebブラウザだった時代にはそれで問題なかったが、IE7/IE8に移行する場合には、こうしたWebアプリケーションを改修した上で、クライアントのWebブラウザ環境を一斉にアップデートする必要がある。その負担は馬鹿にならないため、企業ユーザーには「クライアントのOSはWindows 7にアップデートするとしても、Webアプリケーションは当面IE6対応のままで継続利用したい」というところも少なくない。
こうした、従来であれば「ない物ねだり」ともいえるようなユーザーの要望にも柔軟に応えられるようになる点も、VDIのメリットの1つといってよいだろう。
この連載の記事
-
第10回
クラウド
デスクトップ仮想化を支える技術 -
第9回
クラウド
ネットブート型も網羅するシトリックスのデスクトップ仮想化 -
第7回
クラウド
買収から始め、一挙に環境を整えたマイクロソフトのVDI -
第6回
クラウド
デスクトップ仮想化の課題の1つはウイルス対策 -
データセンター
デスクトップ仮想化のすべて - この連載の一覧へ