|
シトリックスは、古くからWindowsアプリケーションのリモート実行環境の提供に取り組んできた。日本では、1998年にリリースされた「MetaFrame」が最初の製品となる。以後、Windowsプラットフォームの進化に併せて順次バージョンアップを繰り返すとともに製品名称も細かく変更され、現在は「XenApp」となっている。
ざっと流れを挙げると、「MetaFrame XP」「MetaFrame Presentation Server」「Citrix Presentation Server」「XenApp」という具合だ。現在は、仮想化プラットフォームであるハイパーバイザ製品「XenServer」に合わせる形で、同社の製品名は「Xen」で始まる名前が付けられるようになっている。XenAppという名前だけからは、何をする製品かがわかりにくい。アプリケーションを仮想化し、クライアントに配信するための基盤製品だと位置づければよいだろう。
また、シトリックスのデスクトップ仮想化製品の特徴の1つに、クライアントソフトウェアである「Citrix Receiver」の対応範囲が広い点がある。Windows Server上で実行するWindowsアプリケーションをWindowsクライアントからリモートで利用できるのは当然として、Citrix Receiverさえインストールしておけば、MacOS XやiPhoneのようなスマートフォンからでもWindowsアプリケーションをリモートから利用できるようになる。同社は今後もビジネスユーザーが業務で活用する可能性のある端末であれば、どんな機種でもReceiverを提供していくという方針を掲げている。
様々なデスクトップ仮想化を提供するXenDesktop
XenAppと並び、同社のVDI製品として提供されているのが「Citrix XenDesktop」だ。XenAppが確立した画面転送技術の上に成り立っている製品だといえるが、VDI製品としてさまざまな種類の接続/アプリケーションの実行形態を広範にサポートし、ユーザーのどのような要求にも対応できるように構成されている点が特徴だ。
XenDesktopの中核と位置づけられている技術が、「FlexCastデリバリテクノロジ」だ。これは、MetaFrame時代からの長い歴史と実績を誇る画面転送技術であるICA(Independent Computing Architecture)プロトコルをベースにしているが、さまざまな形で仮想化された要素を組み合わせてユーザーのデスクトップを構成できる柔軟性を確保している。
XenDesktopで配信可能なデスクトップは、大きく分類すると「Hosted Shared Desktops(ホステッド共有デスクトップ)」「Hosted VM-based VDI Desktops(ホステッドVDIデスクトップ)」「Hosted Blade PC Desktops(ホステッドブレードPCデスクトップ)」の3種類となる。
デスクトップイメージを配信するHosted Shared Desktops
Hosted Shared Desktopsは、いわばサーバーの画面をそのまま各クライアントに配信するイメージだ。これは、多数のユーザーが共通のデスクトップを使って作業する場合に向く方法である。標準化され、使用するアプリケーションなどをあらかじめインストールしたデスクトップのイメージをサーバー上に用意しておき、ログインしたユーザーがこのイメージを共通に利用する。
もちろん、実行中の各ユーザーの環境はセキュアに分離されており、他のユーザーの作業の影響を受けることはない。とはいえ、個人レベルでカスタマイズされた環境ではない。多数のユーザーを最小限の運用管理負担でサポートしたい場合に有効な手法だ。この場合、1台のサーバーで最大500ユーザーをサポートすることも可能だという。
サーバーで仮想クライアントを実行するHosted VM-based VDI Desktop
Hosted VM-based VDI Desktopは、サーバー側の仮想化プラットフォームを活用し、ユーザーごとにカスタマイズされたデスクトップを提供できる手法だ。前パートで紹介したVDIそのもので、サーバーのVM上でユーザーごとのデスクトップ仮想化を実行する。
ユーザーがそれぞれ専用のVMイメージを占有する形となるため、作業環境をそれぞれカスタマイズしたいユーザーにも対応できる。1台のサーバーでサポートできるデスクトップ数は60~70台だという。
実際のPCを利用するHosted Blade PC Desktop
Hosted Blade PC Desktopは、サーバーとしてブレードサーバーを用意し、1台のブレードPCをユーザーに占有させる方式だ。ハードウェアライアンナップとしてブレードサーバーとシンクライアントの両方を提供しているHPが展開していることでもよく知られる方式だ。
一方、シトリックスではこの手法をソフトウェアでサポートしている。クライアントハードウェアをマシンルームに設置し、手元の端末(PCまたはシンクライアント)から接続するのだ。各ユーザーはそれぞれ1台のハードウェアを占有できるため、パフォーマンスを重視する用途にも対応できる。ただし、1ユーザー1ブレードという割り当てになるため、コスト面でももっとも贅沢な構成だといえる。
(次ページ、「まだあるデスクトップ仮想化の実現方法」に続く)
この連載の記事
-
第10回
クラウド
デスクトップ仮想化を支える技術 -
第8回
クラウド
仮想化技術を核にデスクトップ仮想化を広げるVMware -
第7回
クラウド
買収から始め、一挙に環境を整えたマイクロソフトのVDI -
第6回
クラウド
デスクトップ仮想化の課題の1つはウイルス対策 -
データセンター
デスクトップ仮想化のすべて - この連載の一覧へ