本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
iOS SDKのライセンス契約変更を受け、早速「Packager for iPhone」の開発が再開されました(関連記事)。多様性の確保という観点からは好ましく、「MonoTouch」、「Rhodes」、「Ruby / RubyCocoa for the iPhone SDK」、「Titanium」などさまざまなプロジェクト/コミュニティーへの刺激にもなると思います。注意深く見守りたいですね。
さて、今回は「iCab Mobile」について。エンジンにSafariと同じWebKitを採用した、iOS向け「WebKit派生ブラウザー」だが、Safariと同じ枠では括れないほど高いカスタマイズ性を備えている。iPadを買ったはいいが予想より付き合う時間が短い……そんな”iPad倦怠期”を解消する処方箋として、今回のお題を考えた次第だ。
iPadの購入から3ヵ月が経過した。秋にはiOS 4が出て、最適化されたアプリも次々リリースされて、ひょっとすると日本向けiBook Storeがオープン……などという可能性もなくはないと考えていたが、iPadと過ごす時間が予想以上に短い現実に驚いている。お約束で買ってはみたが使うのはもっぱらiPhone、というユーザーも多いのではないだろうか。
携帯性と機動性ではiPhone/iPod touchに軍配が上がるとして、視認性と操作性ではiPadが一枚上手。iPhone/iPod touchでは誤ったリンクをタップしがちだが、iPadでは気にならない。日本相撲協会に導入されたのがiPadという事実もむべなるかな。
ここに紹介する「iCab Mobile」は、iPhone/iPod touchとiPadに両対応したタブブラウザー。現在でこそHTMLエンジンにSafariと同じWebKitを採用しているが、歴史はAtari ST用ブラウザーを旧Mac OSに移植した十数年前にまでさかのぼる古参格。そして何より、ただ古いだけでなく、標準装備のMobile Safariにない便利機能をいろいろ備えているのだ。
ファイルをダウンロードできる
iCab Mobileでは、ごく当たり前にファイルをダウンロードできる。ダウンロードしたファイルはアプリ内部に保存され、次回iTunesと同期したときに母艦へ転送するか、メールに添付する形でiPadの外へ取り出すことができる。ファイルサイズは最大50MBという制限はあるものの、これでファイルをダウンロードするためだけにMacへ戻り作業するという手間が省けるはずだ。
PCブラウザーとして「Googleドキュメント」を利用できる
ユーザーエージェントの選択も、Mobile Safariにはない機能だ。ウェブサイトの中には、ブラウザーが出力するユーザーエージェントにより再生環境を判定し、iPad/iPhone/iPod touchについてはモバイル系ブラウザー用コンテンツを表示するよう仕向けるところがある。その場合、ブラウザーをMac版SafariやFirefoxなどと”ウェブサーバーをあざむく”と、PC用コンテンツを表示できる可能性がある。
たとえば、Googleが提供するウェブアプリ版オフィススイート「Google ドキュメント」は、Mobile Safariでアクセスするとモバイル版として振る舞い始め、iOSで利用しやすい動作モードとなるが、ユーザーエージェントを「Safari 4(Mac)」に変更してからアクセスすると、OS X上で動くSafari 4とほぼ同じ画面で操作できる。ただし、ダブルタップを画面の拡大/縮小と認識するなど、一部の操作がiOSのユーザーインターフェースと衝突するため、実質的に閲覧専用となる点には留意しておこう。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ