やっと周波数オークションに動き始めた総務省
総務省は「次期電波利用料の見直しに関する基本方針」についての研究会で、周波数オークションの導入を検討する方針を打ち出した。また「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討ワーキンググループ(WG)」では、移動通信などに1.5GHzを確保する方針を出し、総務省はこれを受けて11月に新たな「周波数再編の実施方針(アクションプラン)」を策定する予定だ。
これは地味なニュースだが、今後の日本の情報通信業界を大きく左右するだろう。通信の主流が有線から無線に移る中で、ボトルネックはきわめて非効率に使われている電波であり、これを新しい企業に開放することによって、日本経済も活性化する。周波数オークションは「電波の経済的価値を適切に反映する」ためではなく、裁量的な審査によって既存企業に免許を与えるバイアスをなくし、新規参入を促進するために行なうのである。
しかし各論になると、まだまだ裁量行政が残っている。VHF帯の「携帯向けマルチメディア放送」について、電波監理審議会は答申を出せず、また「ヒアリング」を行なうことになった。これについての民主党の勉強会での総務省情報流通行政局の大橋秀行総務課長の答は正直でおもしろい:
審議会に対して諮問し答申をいただきますけれども、これは私どもの評価ということを審議会にお諮りして答申をいただくということでありますから、要するに評価は私どもの方でいたします。そのうえで第三者的な立場の方々にも専門的な何がしかの立ち位置・立場からご意見をいただくということであります……
審議会の答申は形式だけのことで、実際には諮問する官僚が決めるのだ――これは霞ヶ関の常識だが、それを当の事務方が公言するのは珍しい。それなら審議会を開くのは税金と時間の無駄づかいだし、何も決めない審議会のためにヒアリングを開くのは、さらに無駄づかいである。
このように審議会を隠れ蓑にして、官僚の裁量によって特定の業者に便宜供与し、それと交換に天下りポストを確保するのが、霞ヶ関の伝統的な手法だ。ところが今回のVHF帯では、クアルコムがアメリカ政府の政治的圧力を背景に粘り、途中で政権交代して民主党が周波数オークションを主張したため、総務省の筋書きが狂ってしまった。

この連載の記事
- 最終回 日本のITはなぜ終わったのか
- 第144回 電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ
- 第143回 グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」
- 第142回 アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり
- 第141回 ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ
- 第140回 ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション
- 第139回 電力産業は「第二のブロードバンド」になるか
- 第138回 原発事故で迷走する政府の情報管理
- 第137回 大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道
- 第136回 拝啓 NHK会長様
- 第135回 新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む
- この連載の一覧へ