埼玉に住んでる友達が「生後3ヵ月の子猫がいるよー、2匹もいるよー、可愛いよー」というので矢も楯もたまらず、お盆休みを利用して遊びに行ってきたのである。
それはもう耳がでかくて(子猫は耳がでかい……というより、耳に比べて身体が小さい)、軽くてほわほわで、動くものは何でも好きで、飛び出てるものは何でもかじってみて、レンズキャップを床に置きっぱなしにしたらドリブルをはじめる始末。
その猫はランとパン。どっちもメス。どちらも雑種。生後約3ヵ月といえども血がつながってるわけじゃない2匹。すでに性格も全然違う。
白黒のパンの方は人見知り。客がやってくると、逃げるわけではないが、遠巻きに見て、慣れるのにちょっと時間がかかる。白とグレーのランは好奇心が勝っちゃうタイプ。すぐに慣れて、見知らぬ客がいるにもかかわらず遊ぶ方優先なのである。
我々が遊びに行ったとき、2匹は大きなケージに入っていて、じっと闖入者を見ていたのである。ケージに近づいて隙間からご挨拶の1枚。下の写真がラン。
顔をアップで撮るときは目にピントを合わせるのがコツ。油断すると鼻先に合って目がぼけちゃうからね。顔が立体的なのでそこは大事だ。
ケージから出してやると、ランはすぐに反応。オモチャに興味津々。こっちははじめてお邪魔するおうちにも関わらず、いきなり這いつくばって撮影開始。
そしてオモチャにつられてジャンプ!
実はこれが大変。何しろ前後左右にちょこまかと飛ぶのでAFが間に合わないし、大きく撮ろうとすると一瞬でフレームアウトしちゃうのだ。いやはや。一眼レフはピントの合う範囲が狭いので細かく動き回られると大変なのである。
もうひとつは被写体ブレ。室内で動いてる猫を普通に撮ると、普通に被写体ブレしちゃう。今回は大きめのストロボで対処。
とはいえ、ストロボ光を直接当てるのはNG。天井に向けて発光させ(バウンス撮影)、その反射光を使うのだ。だからやや強力なストロボじゃないと足りないのである。
そうすると強い光が猫の目を攻撃することもないし、光が全体に回ったやわらかい写真になる。

この連載の記事
-
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる - この連載の一覧へ