このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

週刊 PC&周辺機器レビュー 第64回

東芝流一体型PC dynabook Qosmio DXの実力をチェック

2010年07月23日 12時00分更新

文● 小西利明/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 6月に発表された東芝PC25周年記念モデルは、2画面ノートのlibretto W100を初めとして、「節目の年に相応しいものを」という東芝の意気込みが感じられる製品がラインナップされている。

 その中でもある意味異色の製品が、今回レビューする「dynabook Qosmio DX」(以下Qosmio DX)である。ほかの記念モデル3製品がいずれも「ノートの東芝」に相応しいモバイルノートであるのに対して、Qosmio DXだけはディスプレー一体型のデスクトップパソコンだ。東芝がコンシューマー向けのデスクトップパソコンから撤退して久しい。その今、25周年記念モデルで投入されるQosmio DXは、いったいどんな実力を備えているのだろうか。

dynabook Qosmio DX

「dynabook Qosmio DX」。25周年記念モデルに相応しい実力を備えているか?

 なお、今回試用した機材は製品前の試作機である。そのため製品とは若干異なる可能性がある。


スリムなテレビ風デザインが魅力

DynaTop

dynabook 10周年記念モデルだった「DynaTop」。1999年の製品

 Qosmio DXでまず目を惹くのが、そのデザインだ。10年ほど前に発売されていた同社のディスプレー一体型デスクトップ「DynaTop」は、その独特のデザインが評価され、米インテルなどが「デスクトップパソコンでもこんなにスタイリッシュに作れる見本」に取り上げて賞賛するほどだった。

 Qosmio DXもそれに負けていない。一般的な一体型パソコンとは異なり、単体の液晶ディスプレーや20型前半の液晶テレビに似た、ディスプレー部を一本のスタンドで支える形状をしている。

 ディスプレー下部のスピーカー配置など、同社の19~22型ワイド液晶テレビ、レグザ「RE1/HE1」シリーズと外見のデザインは似ている。同社もQosmio DXについて「『レグザ』のデザインを継承」とうたっているので、意識的に液晶テレビと同じようなデザインを採用したのだろう。

ディスプレー下部には特徴的なスピーカーが配置

ディスプレー下部には特徴的なスピーカーが配置。オンキヨー製で音質もなかなかのもの

レグザの22型ワイド「HE1」

こちらはレグザの22型ワイド「HE1」。色やスタンド形状は違うが、全体のテイストはQosmio DXと共通している

「Clear SuperView液晶」を採用

ディスプレーパネルには同社が「Clear SuperView液晶」と呼ぶパネルを採用。発色は鮮やかでテレビ的な色合いに見える

 ボディーを側面から見ると、側面や背面が大きく湾曲して、端を細く見せる形状をしている。それもあってか、20~24型クラスの他社製一体型パソコンと比べても薄く感じられ、見た目はスマートに見える。

本体の左右側面

本体の左右側面。左に端子類やメモリーカード、右にはBDドライブとディスプレーの調整ボタン類が配置

 容積を食う電源ユニットは内蔵せず、大きなACアダプターが付属している。全体の薄さにはそれも貢献しているのだろう。最大消費電力180W(標準は54W)というパソコンだけに、ACアダプターの巨大さで有名な旧型Xbox 360ほどではないが、ACアダプターのサイズはかなり大きい。

付属のACアダプター

付属のACアダプター。コンセントプラグと見比べると大きさがわかる。空冷ファンまで内蔵したXbox 360のACアダプターほどではないが

キーボードはノートと同じ、キーがフラットな薄型のワイヤレスタイプ

キーボードはノートと同じ、キーがフラットな薄型のワイヤレスタイプ。パームレストがないせいか、心なしかノートより打ちにくく感じた

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン