このページの本文へ

2010年3Dテレビ選びの新基準を知る 第1回

よく分かる3Dの仕組みと機器選び

3DテレビとBDレコは別メーカーでOK? (4/5)

2010年07月26日 11時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独自の4倍速表示でクロストークを低減
リビングでも明るい映像で3Dを表示できるソニー

「BRAVIA LX900」

「BRAVIA LX900」

 続いて、液晶パネルで3Dテレビを実現したソニー。ソニーでは、3D完全対応の「LX900」シリーズ(60V/52V/46V/40V)のほか、3D Readyの「HX900」(52V/46V)、「HX800」(46V/40V)の3シリーズをラインナップしている。


BRAVIA LX900シリーズ
機種名 (予想)実売価格 発売日
KDL-60LX900 58万円前後 7月
KDL-52LX900 43万円前後 7月
KDL-46LX900 36万円前後 発売中
KDL-40LX900 30万円前後 発売中
BRAVIA HX900シリーズ
機種名 (予想)実売価格 発売日
KDL-52HX900 47万円前後 7月
KDL-46HX900 39万円前後 7月
BRAVIA HX800シリーズ
機種名 (予想)実売価格 発売日
KDL-46HX800 29万円前後 発売中
KDL-40HX800 23万円前後 発売中

 3D Readyとは、3Dメガネと、3Dメガネに同期信号を送信する3Dシンクロトランスミッターを追加することで、3Dを楽しめるようになるモデルのこと。買った後から3D対応ができるようになっているわけだ。

ソニーの3Dメガネ。通常サイズ(左)と小さめのサイズ(右)がある

ソニーの3Dメガネ。通常サイズ(左)と小さめのサイズ(右)がある

 3Dメガネなどのための追加費用はおよそ1万7000円ほど。なお、3D Readyモデルでも、3D映像のための機能は共通で、HX900シリーズは同社最高画質を追求するなど、高画質の点も特徴だ。

 製品の選択肢が多いことが特徴で、LX900の場合は3Dメガネが2個付属することも他社との違いと言える(3Dシンクロトランスミッターはテレビに内蔵)。

ソニーの4倍速駆動技術を利用した3D描画の仕組み

ソニーの4倍速駆動技術を利用した3D描画の仕組み

 液晶での3D表示の場合、やはり応答速度が問題になる。詳しく言えば、液晶の場合、刻々と変化する映像を上書きしながら書き換えていく(ホールド表示)のため、画素が点滅を繰り返して映像を表示するプラズマのようなインパルス表示に比べると、前の映像が脳内でリセットされずに残る。

 このため、右目と左目の映像が混ざりやすく、つまりクロストークが多い。これを解決するため、ソニーでは動画応答性を高めるための技術、4倍速表示を利用した。「モーションフロープロ 240Hz」と呼ばれる動画補間では、元の映像を4枚に増やして補間動画を生成するが、3Dでの4倍速では補間動画は使わない。

 工程としては、(1)上書きのための時間→(2)右目用の映像→(3)上書きのための時間→(4)左目用というタイミングで表示を行なう。そして、「上書きのための時間」ではバックライトを消して映像を見えなくしてしまう。

 3Dメガネの液晶シャッターも右目用/左目用の映像が表示されている間だけそれぞれ開閉するので、左右の映像が混ざり合う上書き中の映像が目に入らないようにしている。このように、パネル表示、LEDの点滅、3Dメガネの開閉が高度に連携することで、クロストークを改善している。

 もうひとつの特徴が、3Dメガネから偏光フィルターをなくしたこと。偏光フィルターとは光の2つの波(縦波と横波)のどちらかだけを取り出すもの。液晶というのは、もともと光の2つの波のうちのどちらかしか遮断できないので、素通りになってしまう波を遮断する偏光フィルターを持つ。

 これで光を完全に遮断したり、シャッターの開きを調整して明るさを変化、つまり映像を表示できるようになる。

 自発光のプラズマテレビは、テレビ側に偏光フィルターが必要ないので、3Dメガネには偏光フィルターが必要。これで明るさは単純に半分になる。つまり、映像が暗くなる。ソニーの場合は、液晶テレビに偏光フィルターがあるので、3Dメガネは偏光フィルターを使わず、3Dメガネ側での明るさが落ちるのを回避している。

 このため、映像が明るく、一般的な家庭のような明るい場所でも映像が暗く感じるようなことのない3D映像を楽しめるようになっている。さらには、3Dメガネの開閉にともない室内の照明のチラツキが気にならないというメリットもある。

 なお、先述の3D表示でバックライトオフの時間があることを述べているが、これも映像が暗くなる原因である(画面が光っていないのだがら当然と言えば当然)。しかし、ソニーでは、映像が表示されているときのバックライトの明るさを通常よりもおよそ2倍ほどまで増やすことで明るさの減少を抑えている。

カテゴリートップへ

この連載の記事

秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド

ピックアップ