このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第51回

開発者に聞く 2画面librettoはいかにして生まれたか

2010年07月16日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Atomよりも性能が高いCPUを使ったということは、それだけ発熱が大きくなるということでもある。マザーボードが上側なので、底面はあまり発熱しない。しかし、2画面で「自由な持ち方」をすることになると、熱い部分が気になるのではないかと感じる。だが、東芝側はその点をデザインで「回避」している、と考えているようだ。

三好「最後の最後まで、天板には放熱穴を開けたくなかったのですが、結果的には開けることになりました。ですが、手に伝わる熱量は最低限に抑えているはずです」

二宮「一番熱い部分は、ユーザーがほとんど持たない部分になるようデザインしています」

三好「実は、画面も(放熱口がある)左側が下になる状態には、回転しないように設定してあります。そうすることで、熱くなりやすい部分を持たないよう工夫しているのです」

二宮「ウェブカメラが本体左側にあるのも、これを上にして使うように、という一種の仕掛けなのです」

縦持ちの例

縦持ちの例。ウェブカメラが上に来るように画面が回転する。逆には回らない

 正直に言えば、Windowsと現状のPC向けインテルアーキテクチャーの組み合わせでは、「タブレットのように使う2画面ノート」を作るのは、いろいろと無理があるように思う。東芝はさまざまな工夫や技術を組み合わせることで、この点をクリアーしてW100を作りあげた。ゆえに、使ってみると意外にも「色物」でなく、タブレット型の良さとパソコンの良さが同居していることに気付く。

 一方でバッテリー駆動時間の短さや、入力用ソフトキーボードの切り換えなどには、試作機での印象ではさらなる改良の必要も感じる。おそらく、OSやアーキテクチャー側の工夫があれば、東芝の試みはもっとスムーズにいっただろう。また、標準バッテリーでの駆動時間の短さを考慮して、4時間駆動のLバッテリーも標準添付している。

 W100の評価点は「ソフトキーボード」ではない。こちらは、先入観さえ排除すれば意外と「イケる」印象だ。バッテリー駆動時間の問題は、スマートフォンやiPadに近いものを求める人には厳しいが、パソコン並みを求めるならOKだ。その境目のどこにあるかが、W100購入に至るか否かのポイントと言えそうだ。

libretto W100/11M の主な仕様
CPU Pentium U5400(1.20GHz)
メモリー 2GB
グラフィックス CPU内蔵
ディスプレー 7型ワイド 1024×600ドット ×2
ストレージ SSD 62GB
無線通信機能 IEEE 802.11a/b/g/n、モバイルWiMAX、Bluetooth 2.1
サイズ 幅202×奥行き123×高さ25.4mm
質量 約699g
バッテリー駆動時間 約2時間
OS Windows 7 Home Premium 32bit
価格 オープンプライス(予想実売価格 12万円前後)
発売日 8月下旬予定

筆者紹介─西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、アエラ、週刊東洋経済、月刊宝島、PCfan、YOMIURI PC、AVWatch、マイコミジャーナルなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に、「美学vs.実利『チーム久夛良木』対任天堂の総力戦15年史」(講談社)、「クラウド・コンピューティング仕事術」「iPhone仕事術!」(朝日新聞出版)、「iPad vs.キンドル」(エンターブレイン)。


前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン