自然体で更新を継続。そこに更新日ルールは必要なかった
―― サイト運営についてお聞きします。サイトの更新は「何曜日にアップ」といったルールは設けていませんね。それで一定のペースを継続できるのはなぜですか?
社会科ちゃん うーん……なぜでしょう(笑)。サイトが充実していくのが自分の中では楽しみで、読者からの反応ももらえる。それで「頑張ろうかな」という気持ちが継続的にわいてくるというのが大きいですかね。
最初のころは「ライフワークだから続けよう」という意識だけで頑張って、メルマガの登録者数が右肩上がりになってきた頃からは、読者の声に支えられていると思うことも増えていますね。紹介していないネタが膨大にあるということもあって、何曜日にアップといったルールは設けなくても、無理なく続けて行けているのかなと思います。
現在のテイストでメルマガをはじめたのは2003年11月。「まぐまぐ!」と「メルマ!」で発行している。以後、不定期ながら月3~4本ペースで、写真つきの新ネタを発行し続けている。読者からの反応はサイトよりもメルマガからのほうが多いという
―― なるほど。ちなみに、1回の更新にはどれくらいの時間をかけているんでしょう。
社会科ちゃん 寝る前などに30~40分ですかね。まずはメルマガを書くんですよ。それをサイト用に再編集して、という流れです。「今日は何を扱おうか」というところからはじめて、ハードディスクの中にある写真を選んで、解説文を添えるという感じですね。ネタとしては、今なら坂本龍馬に関する史跡を重点的に扱ったり、季節に合わせて「雪景色がきれいなところ」「涼しげなところ」といったテーマを決めていますね。
―― 8年間も続けていると、仕事が忙しくなったり精神的に辛くなったりして、やめたくなったことはありませんか?
社会科ちゃん あまり記憶にないですね。サイトを続けること自体、自分のなかで無理がないといいますか、自然な感じなので。逆に、それが長く続けてこられた理由かもしれませんね。このサイト運営が自分の唯一の表現活動なので、継続していきたいと思っています。
―― わかりました。ちなみに、かなりの史跡を巡られたと思いますが、いつか「全国制覇する」といいますか、行ききった感を持つことはありそうですかね。
社会科ちゃん 今まで北海道だけ行けなかったんですけど、2009年にようやく旅行できたので、そのときにひとまずは「全国制覇した」と感じましたね。もちろん、まだ知らない史跡もたくさんあるとは思いますけど、有名どころはほぼ押さえたという感覚です。だから、海外にも足を向けるかもしれませんね。まあ、ちょっと夢の話ですけど(笑)。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ