「きれいだ」「すごいな」だけでは満足できない身体になってしまった
―― 「写真で見る……」もコンテンツに気合いが入っていますね。写真に添えられた文章が特に興味深いです。金閣寺を紹介するにしても、階層ごとに別の建築様式を採用した特殊な構造であることなど、プラスアルファの情報をサラリと解説しています。そういった情報を事前に調べてから取材に行くのですか?
社会科ちゃん ありがとうございます。事前に調べたり、現地で情報収集したり様々ですね。おっしゃるとおり、単に写真を載せるだけではなく「ここから何が見えるのか」ということを伝えるように意識しています。そこは本業が活きていると思いますね。学校の授業でも、自分で撮った何気ない写真を見せていろいろ読み取らせたあとに、「実はそれはこういう意味や役割があるんだ」と驚かせたりしていますから。
―― そういう目で旧跡や景色を眺めると、また違った深みが感じられそうですね。
社会科ちゃん それはありますね。普通に街を歩いていても、いろいろな情報をヒントにして、その街の成り立ちや広がり方、歴史的な発展の仕方などが見えるようになってきましたから。今住んでいる京都だとわかりやすいですけど、どこの街でもそういう歴史を感じることはできます。
―― 時間軸を一次元としたら、四次元で景色が見えるということですね。そういう見方の基本ができたら、未見の……たとえば海外の街を歩いても、似た視点で楽しめるようになりますか。
社会科ちゃん まだまだですけど、いつかはそうなりたいですね。ただ、現時点でも「きれいだ」「すごいな」だけでは満足できない身体になっているのは確かです(笑)。たとえば、ルーブル美術館に行ったとしても、「ただの美術館じゃなくてここに王様が住んどったんや」とか、そういうことを考えながら展示品を見る気がしますね。
―― サイトの文章を読んでも、「これ、最高!」や「うおー、絶景!」みたいな主観的な表現がなく、一貫して客観的ですね。
社会科ちゃん あ、でもそれは意識的にやっているわけではなく、間違ったことを書けないという意識から、自然とそうなってしまったんですよ。私としては、ときに「わー、すごい!」みたいな主観的な表現も増やしていかないといけないと思っています。
今のままだと文体が堅くて、若い人にはあまり読んでもらえていないようなんですよ。メルマガの読者からいただくメールを読むと、お年寄りの方が多くて。もちろんそれはすごく嬉しいんですが、本業で教えているところの小学生や中学生にももっと興味を持ってもらえるように工夫していかないとと思っています。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ