このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

テレビからPCまで! 注目の3D機器を体験しまくる!! 第2回

プラズマのパナ VS 液晶のソニー 3D対決!

2010年07月06日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
左がパナソニック製で、右がソニー製。価格はパナソニックが約1万円で、ソニーが約1万2000円。どちらも電源にボタン電池を内蔵している

左がパナソニック製で、右がソニー製。価格はパナソニックが約1万円で、ソニーが約1万2000円。どちらも電源にボタン電池を内蔵している

3Dメガネの装着感はソニーの方がやや有利か

 続いてそれぞれの3Dメガネを比べてみよう。デザインの違いは好みの差のレベルだが、パナソニックの方がつるの部分の素材がより柔らかくフィットしやすいように工夫されている。

3Dメガネを後方から見たところ。つるの部分の形状の違いがよくわかる。ちなみに、TH-P50VT2には1個、KDL-52LX900には2個付属する

3Dメガネを後方から見たところ。つるの部分の形状の違いがよくわかる。ちなみに3Dメガネは、TH-P50VT2には1個、KDL-52LX900には2個付属する

 パナソニックの方は、鼻に当たる部分のノーズパッドも大小2サイズが交換でき、取り付け位置も微調整できる。ただし、残念ながらそのフィット感の高さが筆者のような常時メガネを装着している人間にはメガネとの干渉が多いと感じてしまう。

 一方、ソニーの方はつるの部分の開き角を調整でき、広げるとメガネの上に3Dメガネを装着する場合でもつるの部分が干渉しにくい。これだけのことではあるのだが、メガネ装着者にはソニーの方が相性が良いと感じた。

 ちなみに、重量はパナソニックが63gで、ソニーが77gとやや重い。装着した感じではほとんど重さの違いは感じないレベルだが、映画1本見たときの疲労度には多少影響するかもしれない。

 もうひとつ、大きく異なったのは、3Dメガネの側方部分。パナソニックは3Dレンズ部分が浮いていて、3Dメガネをかけていても側方の景色が見える。3Dメガネ越しの視界は偏光フィルターがあるため、周囲が暗く見えるが、側方は明るいので、その差が気になる。

 視聴中に部屋の明るさが気になることもある。ソニーは、テンプル部分の幅が広く側方の視界も遮断されているので部屋の明るさはあまり気にならない。そして、偏光フィルターがないため、3Dメガネをかけたままでも視界が暗くならないのも明るい場所での使い勝手は良い。このあたりも、明るい部屋向きのソニー、部屋を暗くした方が使いやすいパナソニックという差があった。


SDメモリーカードのパナ、USBのソニー
入出力端子類を比較

 3Dとは直接関係ないが、今回対決に使用した2機種の端子類についても触れておこう。

パナソニックの背面端子部。HDMI入力が3系統、ビデオ入力が2系統、D4入力、パソコン入力がそれぞれ1系統ある

側面にはHDMI入力とビデオ入力が1つずつある。USB端子も2つあり、SDメモリーカードスロットも搭載。さらに操作スイッチ類もここにまとめられている

 パナソニックはSDメモリーカードを搭載するのが特徴。ビデオカメラなどで撮影したAVCHD動画やデジカメの写真など、SDメモリーカードを直接テレビに差すことで再生できる。無線LANアダプターなどの対応機器を接続できるUSB端子も2つ用意する。

ソニーの背面端子部。HDMI入力が2系統、ビデオ入力が1系統ある

左側面にはHDMI入力が2系統、D5入力とPC用入力端子が1系統ずつある。USB端子は1つだ

 一方のソニーは、D5入力端子を搭載。USB端子は1系統で、デジカメやビデオカメラなどを接続して画像や映像を再生できる。また、操作スイッチ類が独立して配置されているのもポイントだ。

操作スイッチ類は右側面にまとめられている。待機消費電力を極力抑えられる「主電源スイッチ」が特徴

操作スイッチ類は右側面にまとめられている。待機消費電力を極力抑えられる「主電源スイッチ」が特徴

 ここまでで、現状購入できるパナソニックとソニーの3Dテレビについて「対決」をお伝えしてきたが、果たして、この記事を読んだ読者諸兄はどちらを選ぶだろうか。それとも追随メーカーが出揃うまで「待ち」だろうかか? 現時点ではどの選択もアリだと思う。ここはじっくりと悩み抜いて自分だけのジャッジをするといいだろう。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中