「予想を超える」表現が集まっていく
新房 実は今日、同席してもらった「荒川」のチーフディレクター・宮本幸裕さんも、僕の予想を超えたフィルムを作ってくれる演出家の1人なんです。宮本さんには、僕が監督している作品の第1話を、かなりの割合でお願いしています。
―― 第1話といえば、作品の顔ですよね。宮本さんの演出の特徴というのはどういったものでしょうか。
新房 ひとことで言えば「クール」かな。演出というのは、場面の切り替わりとかキャラクターがしゃべるテンポなど、「映像の速度」を考える仕事なんですね。宮本さんは、テンポがすごくスピーディーなんです。普通の演出だったら、もうちょっと長く見せるシーンとかも、すぱすぱ切っちゃう(笑)。
たとえばリクルートのセリフとか、普通は、カット頭に少し「間」を持たせてからセリフを出すけど、宮本さんはその「間」がゼロに近い。カット変わった瞬間にもうしゃべっていたりするものね?
(C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会
宮本 そうですね(笑)。キャラクターがしゃべった後、間髪入れずに会話をさせることが多いです。相手がしゃべっているときに、話しかけられた本人はもう返す言葉を考えていて、相手のしゃべり終わった瞬間にしゃべりはじめるとか、相手のセリフが終わる前から、本人のセリフを上からかぶせたりします。
新房 僕の演出もテンポは速い方で、情緒的な間をあんまり取りたいとは思わないタイプなんですけど、僕以上に「間」を切るような感じはする。僕だったら切れない、と思うところまで切ってしまう(笑)。宮本さんも他のスタッフも、僕にはできないことをしてくれるのがいいんです。
―― それは最初にお話されていた「自分のフィルム」とは少し違う気もします。
新房 みんながやることも含めて、僕の監督作品かなと思っています。僕がシャフトに入った頃は、「なぜここの演出はこうなのか」というイメージを、他のスタッフの人にわかってもらうまでの説明が大変だったんです。でも今はそんなことはなくて、みんなが僕のやりたいフィルムを、なんとなくわかってくれている。
宮本 僕は、監督のイメージをわかっているというよりも、「想像している」だけなんですけどね。監督が考えている演出は、一生わからないかもしれない(笑)。
―― もし、「シャフトカラー」というものがあるとすれば、それは一つの型を持ちながらも、そのカラーをどんどん更新して、自分たちが作ったレコード(記録)を塗り替えていくようなものでしょうか。
新房 そうかもしれません。ようやくここまできた、という感じです。この10年くらいの間、いろいろなものに挫折して、そのたびにどんなやり方なら「自分のフィルム」に近づけられるのか、試行錯誤しながら検討していった。その結果、新境地がなんとなく見えてきた。そういうことかもしれないですね。
■著者経歴――渡辺由美子(わたなべ・ゆみこ)
1967年、愛知県生まれ。椙山女学園大学を卒業後、映画会社勤務を経てフリーライターに。アニメをフィールドにするカルチャー系ライターで、作品と受け手の関係に焦点を当てた記事を書く。日経ビジネスオンラインにて「アニメから見る時代の欲望」連載。著書に「ワタシの夫は理系クン」(NTT出版)ほか。
「荒川アンダー ザ ブリッジ」Blu-ray&DVD
「荒川アンダー ザ ブリッジ」第1巻
発売:2010年7月7日(数量限定生産版)、2010年8月4日(通常版)
収録話:1BRIDGE、2BRIDGE
Blu-ray版:5250円/DVD版:4200円
■Amazon.co.jpで購入

この連載の記事
- 第51回 NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?
- 第50回 NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」
- 第49回 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」
- 第48回 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- 第41回 たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
- この連載の一覧へ