お客さんを飽きさせない
―― 時間と人的リソースが限られた中で、ご自身が納得のいく演出を考えられたということですが、お客さんへのアプローチ方法としては、どんな点をポイントに置いていますか。
新房 お客さんに面白く観てもらうには、「飽きさせない」ということはいつも考えます。僕たちの表現もどんどん進化していくことが必要だと思いますね。今はたくさんの娯楽があって、お客さんが大量のコンテンツから選ぶ時代。
アニメでも、たとえば第1話だけ観て、作品を「見切る」みたいな現象が起きている。そんな状況下で、同じ表現だけをやっていたら飽きられてしまうので、作品が来るたび、新しい回になるたびに、新しいことを入れていきたいなと思っています。
「飽き」が来るようなフィルムは嫌だなと思うんですよ。お客さんに提供するものとしてもそうですし、作っている僕自身が飽きるようなものは作りたくないというところがあって。だから「パターン」みたいなものは、やらないようにしています。
(C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会
―― 「パターン」というのは?
新房 たとえば人間のリアクションにしても、おきまりのポーズというのがありますよね。絵の芝居で言うと、驚くときに首を1回かがめてから伸びるとか、怒るときに拳を握る……みたいな。お決まりのテンプレート的な表現というのでしょうか。作品の性質によっては、わかりやすく観てもらうためにそれらが必要な場合もあります。けれども、僕のところではパターン化はやめたいなと。
―― 「荒川」の場合は、どんな表現を考えていきましたか。
新房 これは他の作品でもそうなんですけど、原作ものを手がける場合、その原作が持っている空気感を出したいなと。原作ごとにその作品のためのスタイルを考えますし、このタイトルならではの新しいことを入れていきたいなと思います。
ビジュアル的に変化をさせていこうとすれば、それはやはり新しいビジュアルというか、今までにはないものになるだろうという。それは、技法の積み重ねとか、小さな変化やバージョンアップも含めてなんですけれども。
「荒川」は、登場人物の多彩なキャラクターと、舞台が橋の下というところが面白いと思いました。漫画の中でも、橋の下が舞台というのはなかなかないですよね。でも逆に言うと、河川敷が舞台というのは最初は悩んだんです。右を見ても左を見ても、草と川。カメラをあっちに振ってもこっちに振っても同じ風景だという。場所が変わらないのは、映像で作ってみると怖いですよ。そういう怖さはありました。
(C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会
―― 固定された舞台の中で、どのようにお客さんを飽きさせずに見せていこうと思われましたか。
新房 草の色を、白や赤といった違う色に塗ったりと、変化を出すことにしました。あと、橋がかっこいいですよね。原作者の中村光先生がモデルにした千住大橋というのがあって、これは絵になるなと。ショットがパッパッパッと変わるけれども、あれは荒川の橋だけでなくて、いろんな橋を入れてみました。
(C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会

この連載の記事
- 第51回 NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?
- 第50回 NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」
- 第49回 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」
- 第48回 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- 第41回 たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
- この連載の一覧へ