このページの本文へ

渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」 第3回

新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】

2010年07月31日 12時00分更新

文● 渡辺由美子(@watanabe_yumiko

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

お客さんを飽きさせない

―― 時間と人的リソースが限られた中で、ご自身が納得のいく演出を考えられたということですが、お客さんへのアプローチ方法としては、どんな点をポイントに置いていますか。

新房 お客さんに面白く観てもらうには、「飽きさせない」ということはいつも考えます。僕たちの表現もどんどん進化していくことが必要だと思いますね。今はたくさんの娯楽があって、お客さんが大量のコンテンツから選ぶ時代。

 アニメでも、たとえば第1話だけ観て、作品を「見切る」みたいな現象が起きている。そんな状況下で、同じ表現だけをやっていたら飽きられてしまうので、作品が来るたび、新しい回になるたびに、新しいことを入れていきたいなと思っています。

 「飽き」が来るようなフィルムは嫌だなと思うんですよ。お客さんに提供するものとしてもそうですし、作っている僕自身が飽きるようなものは作りたくないというところがあって。だから「パターン」みたいなものは、やらないようにしています。

―― 「パターン」というのは?

新房 たとえば人間のリアクションにしても、おきまりのポーズというのがありますよね。絵の芝居で言うと、驚くときに首を1回かがめてから伸びるとか、怒るときに拳を握る……みたいな。お決まりのテンプレート的な表現というのでしょうか。作品の性質によっては、わかりやすく観てもらうためにそれらが必要な場合もあります。けれども、僕のところではパターン化はやめたいなと。

―― 「荒川」の場合は、どんな表現を考えていきましたか。

新房 これは他の作品でもそうなんですけど、原作ものを手がける場合、その原作が持っている空気感を出したいなと。原作ごとにその作品のためのスタイルを考えますし、このタイトルならではの新しいことを入れていきたいなと思います。

 ビジュアル的に変化をさせていこうとすれば、それはやはり新しいビジュアルというか、今までにはないものになるだろうという。それは、技法の積み重ねとか、小さな変化やバージョンアップも含めてなんですけれども。

 「荒川」は、登場人物の多彩なキャラクターと、舞台が橋の下というところが面白いと思いました。漫画の中でも、橋の下が舞台というのはなかなかないですよね。でも逆に言うと、河川敷が舞台というのは最初は悩んだんです。右を見ても左を見ても、草と川。カメラをあっちに振ってもこっちに振っても同じ風景だという。場所が変わらないのは、映像で作ってみると怖いですよ。そういう怖さはありました。

―― 固定された舞台の中で、どのようにお客さんを飽きさせずに見せていこうと思われましたか。

新房 草の色を、白や赤といった違う色に塗ったりと、変化を出すことにしました。あと、橋がかっこいいですよね。原作者の中村光先生がモデルにした千住大橋というのがあって、これは絵になるなと。ショットがパッパッパッと変わるけれども、あれは荒川の橋だけでなくて、いろんな橋を入れてみました。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン