iPadを購入した人、活用していますか? 筆者はおはようからお休みまで、起きている間は手放せなくなっている。そのおかげで、外出先で頻繁に声を掛けられる。なじみの店では全員話しかけてくるし、見知らぬ人が「それiPadですか! 初めて見ました」なんて言ってくる。電車で使えばみんな覗き込んでくる。強者は、「持たせてください!」と筆者からiPadを取り上げるほど。パスワードでロックしていないので不安だ。
女性の食いつきはさらに半端ない。ウェブ上ではiPhone 4が話題をさらっているが、しばらくはiPadのほうが視線を集めることだろう。ただ、そのフックがあっても、30秒以内に面白さをプレゼンできないと、「ふーん」で終わってしまう。そこで、今回はiPadを自慢する際に役立つアプリとその手際を公開しよう。
また、人から話しかけられたくなんかないよ、という人向けに、筆者が密かに愛用する神アプリも紹介する。
サークル、合コン、夜の街でモテるアプリと運用方法
iPadは標準でモテ機能が付いているが、効果を体感したいなら、アプリ購入代金が月額に上乗せされると考えた方がいいだろう。毎月1000円も払えば十分で、会話が途切れて飲み物をおごることを考えれば、お得と言える。
まず、素性がよくわからない相手の場合は、出身トークから入ろう。そこで使えるのが「Google Earth」だ。今は日本語が通じないというバグがあるが、ローマ字でも十分検索できる。例えば、つがる市に合併された「kashiwa」村のようなレアな場所も即見つけられる。普通は県名だけのところが、ピンポイントで実家の場所をゲットできる。当時のデートスポットなどを聞けば、いろいろと話してくれること請け合い。好みを分析して今後に活かそう。
ところで、東京品川区にある筆者の自宅を表示すると、表に止まっている車の車種までわかるが、郊外だと荒い解像度の画像しか表示できないことが多い。柏村も、子供の頃走り回った道は視認できなかった。そんな時、絶対に「田舎」というキーワードを出してはいけない。逆さになった鱗を触る必要はない。
iPadらしいゲームとして、傾きセンサーを利用し、ボールをゴールに運ぶ「Labyrinth 2 HD」(900円)があるが、多人数が集まっているとリアクションがイマイチ。両手がふさがってしまうので、数分という時間でも面倒になってしまうのだ。
そこで、お勧めなのが、ゴミ投げアプリの神アプリ「Paper Toss HD」だ。iPhoneでおなじみのゲームだが、大画面になりさらに楽しくプレイできる。頭をまったく使わないので、酔っ払った状況でも問題なし。
iPhone用の「Paper Toss」は無料なうえ、iPadで拡大表示してもほぼ問題なく遊べる。しかし、大人は350円払ってHD版を購入しよう。ビジュアルのきれいさはユーザーにしかわからないかもしれないが、神は細部に宿るので、iPadのすごさを無意識に刷り込んであげよう。
相手の女性がインタラクティブなものに興味がないようなら、「Eye Illusions HD」(115円)が面白い。錯覚を起こすようなグラフィックが多数収録されているアプリだ。同じ長さの線が異なるように見えたり、静止画が動いているように見える。デジカメ写真以外でも、グラフィックビューワーとしてiPadが活躍する。
理由は不明だが、もっとも女性が食いつくのが「大富豪しよっ!」(350円)だ。残念ながらiPhone用のアプリで、画面は2倍表示になる。
iPad用には「i大富豪 HD」(230円)というアプリがある。こちらは6人でプレイできるのだが、なぜか4~5人プレイの「大富豪しよっ!」の方が人気だ。
(C)2009 iSWAN All rights reserved.
表示モードが、美少女、シンプル、動物の3つ用意されているが、もちろん動物モードにしておくこと。楽しげな音声は外出先ではオフにすることが多いので、スピーディーな動作と、かわいいグラフィックが人気の理由かも。ちなみに、10連勝ごとにご褒美CGが表示されるが、美少女モードの画面は見せない方がいい。アダルトゲームが原作のゲームなので、男性はよいが、女性はどん引きするので要注意。筆者は「仕事だから!」と言っても通じなかった。
女性が大富豪のルールを思い出し、ゲームで勝ち始めたら目論見どおり。対人プレイがしたくなるはずなので、トランプを用意してみんなで楽しもう。その場で遊ぶのがふさわしくないなら、なじみの店、もしくは自宅に移動するという技もある。
ローカルルールが細かく設定できるのも特徴で、マニアも十分に堪能できる。筆者は普段、階段縛り都落ち8切り11バックだが、Qリバースや7渡し、砂嵐などのルールは知らなかった。

この連載の記事
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- この連載の一覧へ