このページの本文へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第6回

3D対応でネットオーディオも楽しめる 

広大なサラウンド空間にびっくり! オンキヨー「TX-NA808」

2010年06月09日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

自動音場補正機能でスピーカーの設定などはとても簡単

リモコンは、接続した機器やテレビの基本操作も行なえる多機能リモコン。十字キーの周囲には、メニュー操作ボタンや再生操作用のボタンなどがわかりやすく配置されており、使い勝手は良好

リモコンは、接続した機器やテレビの基本操作も行なえる多機能リモコン。十字キーの周囲には、メニュー操作ボタンや再生操作用のボタンなどがわかりやすく配置されており、使い勝手は良好

 機器の接続が完了したら、自動音場補正を行なう。これによって、面倒なスピーカーの設定(距離/レベル/音質調整など)がすべて自動で行なえる。作業は画面で細かく指示されるので、それに従えばいい。

 本機が採用している「Audyssey MultEQ」では、視聴位置を3~6ポイント測定できる。測定そのものは数分で終わるのだが、最低でも3ポイントの測定が必要なので、多少手間がかかる印象はある。その分、広いエリアで良好なサラウンド音場が得られるメリットもある。


「Audyssey MultEQ」の設定手順

まずフロントスピーカーのタイプを選択する。通常またはバイアンプ接続が選べる

まずフロントスピーカーのタイプを選択する。通常またはバイアンプ接続が選べる

サブウーファーの音量調節。サブウーファーのボリュームを動かすと、画面に音量が表示されるので、指示通り75dBになるように調整する

サブウーファーの音量調節。サブウーファーのボリュームを動かすと、画面の音量が変化するので、指示通り75dBになるように調整する

視聴エリアの中心に測定マイクを置く。マイクの設置にはカメラ用の三脚などを使う

視聴エリアの中心に測定マイクを置く。マイクの設置にはカメラ用の三脚などを使う

測定中。画面で点灯表示されているスピーカーから音が出る。接続を間違えている場合もここでわかる

測定中。画面で点灯表示されているスピーカーから音が出る。接続を間違えている場合もここでわかる

視聴する位置を変えて再度測定する。この行程を3回繰り返す

視聴する位置を変えて再度測定する。この行程を3回繰り返す

測定結果の表示画面。スピーカー設定のほか、距離や音量レベルなどの測定値を確認することもできる

測定結果の表示画面。スピーカー設定のほか、距離や音量レベルなどの測定値を確認することもできる

 そのほかの設定や調整は、リモコンの「設定」ボタンを押すと表示されるMENU画面で行なえる。入出力端子の割り当てや、音質調整、ネットワーク設定などもここで設定する。例えば、入力ソースごとにあらかじめリスニングモードを設定しておくことも可能。BDプレーヤーならば映画用のモード、CDプレーヤーならば音楽用のモードを設定しておけば、入力を切り換えるだけでリスニングモードも切り替わるので便利だ。

設定などを行なうMENU画面。入出力端子の割り当てをはじめ、スピーカー設定からネットワーク設定まで、使いやすくするための設定を行なう

設定などを行なうMENU画面。入出力端子の割り当てをはじめ、スピーカー設定からネットワーク設定まで、使いやすくするための設定を行なう

スピーカー詳細設定。基本的には自動音場補正のままでも問題ないが、好みに応じて細かく微調整を行なうこともできる

スピーカー詳細設定。基本的には自動音場補正のままでも問題ないが、好みに応じて細かく微調整を行なうこともできる

それぞれのチャンネルのスピーカーの音色を揃えるイコライザーの設定。自動音場補正を行なった場合は「Audyssey」を選択。オフを選んで音の違いを聴き比べることも可能

それぞれのチャンネルのスピーカーの音色を揃えるイコライザーの設定。自動音場補正を行なった場合は「Audyssey」を選択。オフを選んで音の違いを聴き比べることも可能

イコライザー設定では自分の耳に自信があるならば、「手動」を選んで好みに音色の調整を行なうこともできる。自動音場補正の結果が反映されていないため、初心者にはちょっと難しい

イコライザー設定では自分の耳に自信があるならば、「手動」を選んで好みに音色の調整を行なうこともできる。自動音場補正の結果が反映されていないため、初心者にはちょっと難しい

入力ソースの設定では、「Audyssey」のオン/オフなどを個別に設定できる。画質調整機能も備えている

入力ソースの設定では、「Audyssey」のオン/オフなどを個別に設定できる。画質調整機能も備えている

ネットワーク設定画面。一般的な使い方ならば、自動でIPアドレスなどを取得するので特に設定の必要はない

ネットワーク設定画面。一般的な使い方ならば、自動でIPアドレスなどを取得するので特に設定の必要はない

HDMI関連の設定。HDMIリンク機能のオン/オフを選べる。対応メーカーは、パナソニック、東芝、シャープの3社。オーディオリターンチャンネルや電源連動なども設定可能

HDMI関連の設定。HDMIリンク機能のオン/オフを選べる。対応メーカーは、パナソニック、東芝、シャープの3社。ARC(オーディオリターンチャンネル)や電源連動なども設定可能

 便利な機能としては、テレビ番組の本編とCMの音量差を自動調整する「Audyssey Dynamic volume」、入力ごとに音量レベルを設定しておける「インテリボリューム」などがある。

 こうした設定は、初心者には少々わずらわしく感じがちだが、一度設定すれば済むものだし、より使いやすくなるので取扱説明書を読みながら挑戦してみてほしい。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中