日常生活が楽しくなる
発売前から喧伝されているのが、電子書籍リーダーとしての機能だ。すでに多数の電子ブックリーダーが登場しているうえ、各出版社がアプリとしてコンテンツをリリースしている。使い勝手と読みやすさは抜群だ。コミックや小説はもちろん、雑誌も問題なく読める。文字が小さければ、iPhoneと同様の操作で拡大できる。
今のところ、コンテンツはそれほど多くないが、「Kindle」や「iBooks」といった電子書籍アプリが登場している。日本向けの「i文庫HD」(700円)では、「青空文庫」の作品やPDFファイルが読めるので、一足早く電子書籍を楽しめる。
確かに、紙の本の方が読みやすいし、Kindleなどの電子書籍専用端末の方がやや軽く扱いやすい。しかし、iPadでも読む分にはまったく問題ない。液晶ディスプレー表面が光沢タイプなので、映り込みが少々気になるが、これまでにないデジタル読書体験ができる。今後コンテンツが増えていくと、主流の読書手段にさえなるだろう。
そのうえ電子書籍なら、数十~数百冊の本・雑誌でも、持ち歩くのが苦にならない。気分によって読む本を選べるのもうれしいところ。カフェで一休みしながら、文学を読むなんてことが簡単にできるようになる。一刻も早く、国内の電子書籍コンテンツを充実させてほしいものだ。その際は、紙と同じもしくはそれ以上の価格設定にしたり、専用の閲覧アプリを用意するような事態にはならないことを期待したい。
デジタルフォトフレームとしても利用できる。iPadのスタンドに設置して、写真をスライドショーすればいいだけだ。BGMを流したり、5種類用意されている切り替え効果を選ぶこともできる。自己満足のために四六時中表示させておくのは、液晶ディスプレーの寿命を縮めそうで避けているが、自宅にお客さんが来るときなどに利用している。写真の内容を選べば、会話のきっかけにもなるのでお勧めだ。
YouTubeやニコニコ動画といった動画投稿サイトももちろん利用できる。YouTubeはiPadに最適化されたアプリが標準であり、縦位置では動画情報と再生画面が並んで表示される。横にすると全画面表示になり、迫力のある動画を楽しめる。動画表示もスムーズで、モノラルスピーカーながら、そこそこの音質で楽しめる。
ランキング上位の動画を再生し、面白かった動画の関連動画をたどっていると、あっという間に数時間が経過してしまう。「以前は見ていたが最近はご無沙汰」という人も、再びはまることだろう。
ニコニコ動画はiPhone用のアプリしかないうえ、アプリの出来も最悪だ。早急にYouTubeなみの視聴アプリを公開するか、もしくはサードパーティーによるアプリ作成を許可してほしいところだ。
バスタイムにもiPadはぴったりだ。ぬるめのお湯にしばらく半身浴するのは健康にもいい。筆者はiPadをジップロックに入れて、風呂に持ち込んでいる。読書やネット、メールチェックなど、暇つぶしにはこと欠かない。もちろん、お湯に落としたりしたらアウトなので、自己責任で試していただきたい。なお、トイレタイムにもiPadは手放せない。じっくり読書するもよし、ゲームに興じるもよし。

この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ