このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

COMPUTEX TAIPEI 2010レポート 第1回

これからは「3D PC」だ! Fermiと3Dで攻めるNVIDIA

2010年05月31日 23時34分更新

文● 小西利明/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
シャッター眼鏡をかけてポーズを取る美女

NVIDIAの3D映像技術「3D Vision」用のシャッター眼鏡をかけてポーズを取る美女。3D Vision対応パソコンや液晶ディスプレーは、今後続々と登場する

 アジア最大のコンピュータ機器見本市「COMPUTEX TAIPEI 2010」が、台湾台北市で1日から開催される。それに先立つ31日に、米NVIDIA社が同社CEOのジェン・スン・ファン(Jen-Hsun Huang)氏による記者説明会を開催。3D映像やDX11世代 GPUをアピールした。

NVIDIAの特設テント

COMPUTEX会場近くで、特設テントを用意してNVIDIAは3D PCの展示を行なうもよう


DX11世代のFermiで
シネマクオリティーのポリゴン数を実現

NVIDIA社CEOのジェン・スン・ファン氏

NVIDIA社CEOのジェン・スン・ファン氏

 今回の説明会の中心だったのは、今をときめく3D映像であるが、それを実現するキーアイテムとして重要なのが、最新のDirectX 11世代GPUだ。2010年3月に登場したGeForce GTX 480/470などの「Fermi」アーキテクチャー世代のGPUについてファン氏は、テセレーション機能による膨大なポリゴン数を処理する能力を強くアピールした。テセレーションとは簡単に言えば、少ないポリゴンで形作られたオブジェクトのポリゴンを細かく分割して、より複雑な形状を作り出す技術である。

 ファン氏によると、2002年登場のGeForce4 Ti4600から2008年登場のGeForce GTX 285まで、シェーダー性能の高い伸び率と比べると、ポリゴン表示能力の方はゆっくりとしか進化していなかったという。それに対してFermi世代のGTX 480では、テセレーションにより10倍ものポリゴンを表示できるようになり、CG映画並みの映像を実現可能になったとしている。

ゲームキャラクターをモデルにしたポリゴン数増加のイメージ。DX10世代のゲームで1万5000ポリゴン程度だったのが、DX11世代では180万程度を実現できるという

GeForceシリーズでのポリゴン表示能力とシェーダー演算能力の伸びを示したグラフ。ポリゴン数を示す緑のグラフが、GTX 480で急激に伸びている

テセレーションによる表示品質の違いを示したデモ。左はテセレーション前で、右が後。平板な石畳や単純な形状の柱などが、テセレーションによって複雑な立体として表示されているのがわかる

 テセレーション自体は以前からある技術ではあるが、DirectX 11に導入されたことにより、アプリケーション開発者にとって使いやすい技術となったことが大きい。今後のDirectX 11対応ゲームでの利用が期待されるし、対応ゲームのグラフィック品質を大きく向上させるだろう。

 また、ファン氏の講演ではなぜか名前がでなかったが、GTX 400シリーズのミドルレンジGPUとして、GeForce GTX 465が新たに発表されている。279ドル(約2万5500円)の価格を狙ったGPUで、GTX 480から27%ほどCUDAコア(GPU内部の演算ユニット)を減らした形の製品となっている。動作クロックはGTX 470と同等だが、メモリーインターフェースは256bitに削減。DirectX 11対応や3D映像表示対応といった機能面では、GTX 480/470と遜色ない。40nmプロセスで製造され、TDPは約200W。GTX 480/470よりは減っているとはいえ、消費電力だけはまだハイエンド並みと言えそうだ。

デモ機に装着されていたGeForce GTX 465

会場のデモ機に装着されていたGeForce GTX 465。カードサイズは小さくなった


3D Start Here! 3D PCの時代がやってくる!?

 なんと言っても今年のNVIDIAの目玉は、同社の3D映像表示技術「3D Vision」と対応パソコンだろう。NVIDIAは早くから、GPUと120Hz表示対応液晶ディスプレー、アクティブシャッター方式の3D眼鏡を組み合わせた3D映像表示に積極的に取り組んでおり、単体の対応液晶ディスプレーだけでなく、3D Vision対応のディスプレーを組み込んだノートパソコンも、台湾ASUSTeKから発売されている(関連記事)。それら「3D PC」が製品として多数登場するのが、今年というわけだ。

 説明会では、パソコンメーカーからASUSTeK社CEOのジェリー・シェン(Jerry Shen)氏、ソフトウェアメーカーからは台湾CyberLink社CEOのアリス・チャン(Alice H.Chang)氏が登壇し、3D Vision対応製品をアピールした。

25年を経て本物の3D映像がパソコンに

1985年のファミリーコンピューター(米国版)登場から、25年を経て本物の3D映像がパソコンにやってくる。なお写真がぶれているのは元が3D映像であるため

3D Vision対応一体型デスクトップでも(たぶん)世界初の製品「ET2400PC」

世界初の3D Vision対応ノートを発表したASUSTeKは、3D Vision対応一体型デスクトップでも(たぶん)世界初の製品「ET2400PC」を発表

 特に対応パソコンでリードするASUSTeKでは、ノートパソコン型だけでなく、液晶ディスプレー一体型デスクトップ「EeeTOP All-in-One ET2400PC」を発表。さらに、液晶ディスプレーを3枚横に並べて表示する「NVIDIA 3D Vision Surround」に対応するシステム「ASUS CG5390」を実演するなど、積極的な製品展開を見せている。

3D Vision Surroundのシステム

3D Vision Surroundのシステム(Acer AG7750)。同サイズの液晶ディスプレー3台に、GeForce GTX 480をSLI構成というモンスターマシン

レーシングカー風のシートとハンドルコントローラーで3D Vision Surroundを体験できるデモ

冒頭の美女が腰掛けていたのと同じ、レーシングカー風のシートとハンドルコントローラーで3D Vision Surroundを体験できるデモ。レースゲームでは迫力とプレイしやすさの両方に効果あり

 また、会場のデモショーケースでは、日本未発表の東芝製3D Vision対応ノートも出展されていた。自由に触れないようになっていため、詳細等は一切不明だが、筐体は既存のdynabook Qosmio Vと似たデザインをしていた。日本での発表が期待される。

謎の東芝製3D Vision対応ノート

会場の一角に展示されていた謎の東芝製3D Vision対応ノート。テンキー付きの黒ボディーはQosmio Vに似ているが……

台湾Clevo社も3D Vision対応ノート「W860CU」を出展

ASUSTeKや東芝だけでなく、台湾Clevo社も3D Vision対応ノート「W860CU」を出展していた。ゲーミングノートでは3D対応が進みそうだ

 パソコンでの3D映像といえば、3D VisionでのゲームやBlu-ray 3Dが話題の中心だが、ストリーミングビデオの3D化も進められつつある。マイクロソフトはRIA(リッチインターネットアプリケーション)プラグイン「Silverlight」で、3D Visionに対応することを表明。説明会では世界初公開となる「We Are the World 25 for Haiti」の3D版を会場で披露した。

「We Are the World 25 for Haiti」

大地震で壊滅的被害を受けたハイチを救援すべく、米国のアーティストらが集ったチャリティーソング「We Are the World 25 for Haiti」の3D版が初公開

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン