前回は、出版社や取次を介さずに自らKindleで作品を展開している藤井氏を取り上げた。また、その作品のプロモーションにソーシャルメディア(Facebook)向けの広告を活用している事例を紹介した。
来るべき電子出版に取り組み始める著者がいる一方で、大手出版31社が参加する電書協(日本電子書籍出版社協会)からは、「紙の出版が維持できない限りは、電子書籍プラットフォームへ作品を提供しない」という発言があった。大手の動きは非常に慎重だ。
他方、講談社より京極夏彦氏の新作が電子書籍として出版されるという発表もあり、業界に風穴を開ける動きとして注目されている。

この連載の記事
- 第73回 ゲームエンジンを最初に使いこなしたアニメ会社が圧倒的に勝つ
- 第72回 声優はキャラと本人、両方への想いを引き受ける菩薩である!?
- 第71回 なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】
- 第70回 コロナ禍でアニメの現場はどうなった? 制作スタジオ社長に聞いてみた
- 第69回 マンガとアニメの知恵が合体する「IMART」という祭
- 第68回 巷のアニメ業界話は5年遅い!?
- 第67回 アニメ市場は拡大も「アニメ格差社会」が発生か!?
- 第66回 ネット配信という神風が吹く間に強いアニメスタジオを作る~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈後編〉
- 第65回 ついにアニメスタジオでも働き方改革が始まった!~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈前編〉
- 第64回 原点に立ち返りつつ多様性を描く――スター☆トゥインクルプリキュアが届けたいもの
- 第63回 伝統工芸×アニメは地域を救うのか?――富山県高岡市「高オタクラフト」の取組み
- この連載の一覧へ