このページの本文へ

いま旬のビジネスPC 第7回

高コストパフォーマンスを実現したモダンデザインThinkPad

Core i3搭載の「ThinkPad Edge 14”」を試す

2010年05月25日 09時00分更新

文● 花茂未来/インサイトイメージ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独特のキー配列を採用

 ThinkPadシリーズとは異なり、ThinkPad Edgeシリーズでは各キーが独立していてキー間隔も広いアイソレーションタイプのキーボードを採用している。また、キー配列も変更している。

今回の評価機であるThinkPad Edge14”のキーボード

 キーストロークはThinkPadと同様で2.5mmとなっているが、その数値よりも若干深く感じた。これは、各キーが少し高い位置にあるためだと思われ、タイピングがしやすく好印象だった。アイソレーションタイプのキーボードでキーの位置が低いと、指の爪がキーとキーの間に引っかかってうまくタイピングできないことがあるからだ。

 また、キー自体の表面は完全にフラットではなく、緩やかなU字型のカーブ加工を施しているため、指先のフィット感がいい。

ThinkPad X201のキーボード

 キー配列は、縦7列を採用するThinkPadシリーズとは違い、ThinkPad EdgeシリーズではScroll LockやPauseキー、アプリケーションキーなどを廃して6列に収められ、各キーの配置が変更された。

 配置変更されたキーの中でも、PageUpとPageDownキーは小型化・ボタン化されて、↑キーの左右に配置されているのは気になった。PDFファイルではページを1枚ずつめくったり、文字入力時では変換候補を1ページごとに切り替えて表示可能なキーなのだが、小さいのですぐに押しにくい。ThinkPadシリーズのキー配列に慣れていると、戸惑う部分だろう。

 最上段に並ぶファンクションキーは、普通に押すと輝度調節や音量調節などの機能キーとして動作する。通常のF1やF2キーなどとして使う場合は左下のFnキーと同時押しをする必要があり、多くのノートPCとは動作が逆になっているので注意が必要だ。ただ、BIOS設定で通常はファンクションキー、Fnキーとの同時押しで機能キーにすることもできる。

 ポインティングデバイスは、ThinkPadシリーズと同様にキーボード中心にあるスティック型のポインティングデバイス「トラックポイント」を踏襲し、マルチタッチに対応したタッチパッドも搭載している。

 どちらを使うかは好みになってくるが、マルチタッチの機能を利用して画面の拡大・縮小、画像の回転といった操作をできることを考えると、トラックポイントだけでなく、タッチパッドも搭載されているメリットは大きい。

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中