このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

狙うはプロ級!? ニコン「D300S」で撮影スキルを鍛え直す 第5回

絞りを調整して背景のボケ味を演出する

2010年05月20日 12時00分更新

文● 小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
ニコン「D300S」(ボディのみの実売価格は15万円前後)

ニコン「D300S」(ボディのみの実売価格は15万円前後)

 前回はマイクロ(マクロ)レンズを紹介したが、その中で「絞り」の効果について書いた。今回はニコン「D300S」を使用した具体的な絞りの調整方法について解説しつつ、それにまつわる「露出モード」についても説明していこう。

 絞りとは、レンズ透過した光を撮像面に届くまでに撮影感度やシャッタースピードに合わせて適正露出を得るために調節するための機構で、人の目に例えると「瞳孔」のようなもの。

 複数枚の薄い板を使用してレンズの中心に調節するための穴を作り出すための機構だ。「F1.4」とか「F5.6」といった数字で表され、その数字の数が大きいほど穴の大きさは小さくなっていく。人の瞳孔も明るいと締まっていき、暗いと広がるのと同じように動くわけだ。

 ただ人の瞳孔と違うのはそこに「シャッタースピード」と「撮影感度」という要素が加わり、明るい場所でも絞りを開ける(広げる)ことができるということだろう。

 前回の記事の中に「被写界深度」という言葉が出てきたと思う。これは絞りを絞って(締めて)いったときに「ピントがあっているように見える範囲」のこと。今も昔も明るいレンズ(“F1.4”などの数字の小さいレンズ)は人気があり、それは同じ撮影感度であれば速いシャッタースピードで撮影ができるため、手ブレが起きづらいからだ。

 最近では手ブレ補正機能の進化により、多少暗いレンズ(開放F5.6などの大きい数字のレンズ)で遅いシャッタースピードで撮っても手ブレは起きづらくなっていて、明るいレンズはどちらかといえば「高級」「高性能」のイメージのほうが印象として強くなってきている。

 しかし、明るいレンズの効用はそれだけではなく、絞りを開けることで被写界深度を浅くして、見せたいものを目立たせたり、背景から人物を浮き上がらせるように見せたいときなどに重宝する。


手前のタンポポにピントを合わせて絞りを変えた撮影サンプル

開放(F3.5)で撮影。タンポポの花びらの周囲にしかピントは合っていない

開放(F3.5)で撮影。タンポポの花びらの周囲にしかピントは合っていない

F8で撮影。若干奥の方までピントが合ってゆき背景建物の輪郭もハッキリしてきた

F8で撮影。若干奥の方までピントが合ってゆき背景建物の輪郭もハッキリしてきた

F22で撮影。奥の建物までピントが合っているように見える

F22で撮影。奥の建物までピントが合っているように見える

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン