このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第4回

プラズマテレビで見る迫力の3D映像

立体視も本物志向にこだわる! パナの3Dテレビ&BDレコ

2010年05月12日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 先月、話題のパナソニックの3Dテレビが発売された。量販店ではゴールデンウィーク前から展示が始められ、その3D映像を自分の目で確認しようとする人が長蛇の列を作っていた。その3Dテレビの取材機がいよいよ編集部に届いたので、さっそく体験レビューを行なってみることにしよう。

「3D VIERA TH-P50VT2」(左)と「3D DIGA DMR-BWT3000」(右)

 今回テストする製品は、「3D VIERA TH-P50VT2」(実売価格43万円前後)と「3D DIGA DMR-BWT3000」(実売価格30万円前後)。3Dテレビは54V型(実売価格53万円前後)があり、5月下旬には58V型と65V型も発売予定となっている。

 こちらは画面サイズ以外は機能・装備ともにすべて共通。3Dメガネが1個付属するのも同じだ。

 BDレコは「DMR-BWT1000」(実売価格16万円前後)とDMR-BWT2000(実売価格20万円前後)のラインナップがある。BDレコはHDD容量が異なる以外、3Dを含めた機能はすべて共通。最上位機のBWT3000だけが、プレミアムモデルとして画質・音質のさらなるチューンナップが施されている。


3Dテレビの動作方式をおさらい

付属する3Dメガネの装着イメージ。テンプル部分は柔らかい樹脂を使っており、頭部へのフィット感を高めている。重量も63gと軽量だ

付属する3Dメガネの装着イメージ。テンプル部分は柔らかい樹脂を使っており、頭部へのフィット感を高めている。重量も63gと軽量だ

 まず、基本的なおさらいとして、3D映像の仕組みを簡単に説明しよう。パナソニックが採用したのは、「フレームシーケンシャル方式」と呼ばれるもので、右目用、左目用の映像を交互に高速で表示するもの。右目/左目それぞれ60コマ/秒の映像を表示するため、合計で120コマの倍速表示を行なうことになる。

 これを「アクティブシャッター型」の3Dメガネを通してみることで、テレビが右目用の映像を表示しているときには3Dメガネの液晶シャッターの左目側が閉じ、右目だけで映像を見る。テレビが左目用の映像を表示すると、シャッターの左右の開閉が逆になり、左目だけで映像を見る。この繰り返しで、右目と左目のそれぞれが専用の映像を見ることで、立体感が得られるというわけだ。これはつまり、普段我々が2つの目で物を見ることで立体感や距離感を認識する仕組みと同じだ。

アクティブシャッター型のイメージ図

アクティブシャッター型のイメージ図

 右目用/左目用の映像とは、人間の2つの目で見たのと同じ「視差」を考慮した撮影が行なわれており、左右の映像は同じように見えて微妙に異なる。3Dテレビの映像を裸眼で見ると、飛び出す/奥に引っ込むオブジェクトがブレて見えるが、このブレが「視差」と言っていい。目の前に人差し指を立てて、片目ずつ見てみると指の位置がズレて見えるのと仕組みは同じだ。

 「フレームシーケンシャル方式」+「アクティブシャッター型3Dメガネ」の組み合わせによる3D方式のメリットは、フルハイビジョン解像度を持った3D映像を再現できること。映像の情報量としては、右目/左目用のフルハイビジョン映像を送り出すことになるので、単純計算で2倍となるため、帯域の狭い放送などでは採用しにくいことがデメリット。

 ちなみに放送では、フルハイビジョンの1画面を左右に2分割して3D映像を記録/送出する「サイド・バイ・サイド方式」が採用される予定。こちらは従来の放送設備で送出できるが、左右方向の解像度が半分になるというデメリットがある。TH-P50VT2は「フレームシーケンシャル方式」、「サイド・バイ・サイド方式」の両方に対応しているので、今後、3D放送が開始されても、3D映像を楽しむことができる。

TH-P50VT2の背面の端子部。入出力端子などは一般的な薄型テレビと同様で、3Dテレビ独特の端子類などはない。3D信号対応のHDMI端子×3など、装備は充実

TH-P50VT2の背面の端子部。入出力端子などは一般的な薄型テレビと同様で、3D信号対応のHDMI端子×3など、装備は充実

側面の端子部。こちらも一般的な薄型テレビと同様。無線LANに対応することもあり、USB端子は2系統用意されている

側面の端子部。こちらも一般的な薄型テレビと同様。無線LANアダプターに対応することもあり、USB端子は2系統用意されている

 なお、3Dテレビといっても、3D表示のための機能以外、外観的な差はほとんどない。デザイン的にもV2シリーズなどと同様で、違いはカラーがダークブラウンとなっている点と、サイズによってはスタンドの形状が異なるくらいだ。

付属のリモコンも、基本的には他の2D専用モデルと同タイプ。ボタン配置なども共通だ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中