デスクトップパソコンなら普通はキーボードが付いてくる。ジャンクでいいなら500円から、量販店でも2000円くらいからフルサイズのキーボードが売られている。ワイヤレスキーボードでも5000円程度から手に入る。しかしそうした格安キーボードが出回る一方で、1万円を軽く超える高級キーボードもある。
こうした高級キーボードは、ただ買うだけで文章作成効率が向上する魔法のデバイスだ。今回は、触れたことがない人には興味さえないであろう、高級キーボードを紹介する。
一日中キーボードをたたいている人間が
求めるキーボードとは?
筆者は取材に出ていない限り、キーボードの前に座っている。そんなライターがキーボードに求めるのは打ちやすさ、そして打ったときの気持ちよさだ。もちろん、コストも気になるところ。またキーボードと言っても、さまざまなタイプがある。
マウスは断然ワイヤレスの方が使いやすいが、据え置きで使うキーボードなら有線でも問題なし。とっさの反応が遅れるワイヤレスよりは、有線のほうがいい。そもそも、後述する高級キーボードにはワイヤレスタイプがない。有線の種類は2種類あり、筆者はまだPS/2接続を利用しているが、現在はUSBが主流だ。
英語キーボードというものも存在する。「半角/全角」キーがないなど配列が異なるものの、「変換」キーなどがなく大きなスペースキーが利用できるといったメリットもある。キートップにかな表記がないので、見やすいし、何よりかっこいい。日本製のノートパソコンでも英語キーボードをオプションで用意していることがあるほどだ。
しかし、筆者はできるだけノーマルな環境を構築する必要があるので、英語キーボードではなく日本語キーボードを選んでいる。「無変換/変換」キーは使わないので、気が向いたときに設定を変更して無効にしたり、スペースキーと同様の動作にしている。
キー配列も重要だ。メインキーはどのキーボードでもほとんど変わらないが、テンキーの有無やカーソルキーの配置などが異なると、使い勝手も変わる。キーボードのサイズも、コンパクトタイプとフルサイズで2倍は違う。
打ちやすさと打鍵感の気持ちよさは、主観でしか伝えられない。しかし、ここがもっとも重要だ。数千円のキーボードはワイヤレスでソフトウェアキーがあり、ポインティングデバイスまで備えていることもある。それでも、シンプルなのに2万円前後もする高級キーボードのニーズがあるのは、使い勝手がいいからなのだ。
タイプライターのような音で、アドレナリンを放出する
10年ほど前は、1人きりの6畳間で寝ても覚めてもキーボードを叩いていた。唯一の慰めは、1センテンスを入力し終わったことを示す、Enterキーを叩く音。ストレス発散も兼ねてか、全体的に強いキータッチで入力していたものだ。そんな時代にあこがれていたのが、古き懐かしき英語のタイプライター。ガシャガシャガシャカーンっというあのサウンドと手応えが欲しかったのだ。
そこで当時手に入れたのが、Unicomp製の「UNI04C6」というキーボード。強めのスプリングで、打ち込むと金属製のクリック音が響く。PS/2接続の英語キーボードだが、タイプライターのようなタイプ感とサウンドに魅了され、海外から取り寄せていた。今は販売終了になっている。
UNI04C6は数年経っても壊れることはなかったが(今でも問題なく使えている)、キーが重くて腱鞘炎になりかけた。そこで、もう少しタイプ感が軽い製品を探していたところ、FILCO(ダイヤテック)のメカニカルキーボードに出会った。1万円ほどするが、その頃からの愛用者だ。ただ、1年と持たずに壊れてしまい、「A」や「C」「BackSpace」キーなどが、押すと連続入力されてしまうようになる。買い換えがやや負担だった。

この連載の記事
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- この連載の一覧へ