このページの本文へ

AR~拡張現実~人間の“現実感”を高めるテクノロジー 第5回

本当の「AR」とは? ARの歴史と未来の姿を追う!

2010年04月20日 12時00分更新

文● 丸子かおり

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

広がっていくAR技術の応用形

 暦本さんの研究のひとつに「マルチユーザー型AR」というのも考えられていた。同じ空間の中をふたりで別々にモニターでのぞいてAR的に現実共有するというもの。ふたりから見えるCGはそれぞれの角度から影が見えて背景があるのでとてもリアルに見えるのだ。

 この技術は今、現在開発中のマルチユーザーでのARゲームに生かされているという。数人でカメラ付き携帯ゲーム端末を使って同じフィールドをのぞき込むと、キャラクターが出てきてゲーム世界を共有しながら対戦などができる作品も作られる可能性が高い。実現したらかなり楽しそうだ。

CGを、モニターを持ったふたりがそれぞれの角度からのぞきこむのがマルチユーザー型AR。ヘリコプターの画像はモニターで見たもの。影がCGでリアルに見える (提供:東京大学大学院情報学環 暦本研究室)

 ほかにもマーカー型ARを使った絵本が研究されている。紙にマーカーが印刷され、カメラでマーカーを写すとオブジェクトが飛び出すしくみだ。開発当初はシリコングラフィックス社のワークステーションを使っていたのが、マシンが軽量・高性能化したことで、最近は携帯でもできるようになった。ARが盛り上がった背景には、ARを動かせるだけのマシンやモバイル機器の隆盛があったのである。

マーカー型のARを使った絵本「CyberCode」。紙にはマーカーが印刷され、カメラで写すとオブジェクトが飛び出す (提供:東京大学大学院情報学環 暦本研究室)

 また暦本さんは、1998年にソニーのVAIO C1シリーズでARソフトをバンドルして、新聞にマーカーを出すというARキャンペーンを展開した。残念ながら時期尚早だったのかあまり話題にはならなかったが、これがARがコンシューマーに向けて製品化された記念すべき1作目だろう。

 そして、暦本さんがARの可能性を示す例として挙げたのが、自動車のキャンペーン。マーカー型ARで自動車のプロモーションを行なうというものだ。マーカーが印刷されているボードをカメラで写せば、車が出てきてお店でプレゼンできるという強みがある。

 CGなので実物と違いボディーカラーを変えるのも簡単で、分解してパーツを見せるなんてこともできる。CGを実物大で見せることも可能なのだそうだ。他には、家具を買うときに自分の家をARで見て、仮想の家具を置いて部屋に合う・合わないを調べて見る、ということもできる。ARがどんどん生活に密着してくるようだ。

ボードの上に車が乗っている様子。実際の車が置けないスペースでもお客さんにプレゼンできるのも強み

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン