このページの本文へ

柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 第10回

古いパソコンをリモート接続して活用する技 前編

2010年04月13日 12時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サーバーのIPアドレスを指定して接続する

 リモートデスクトップを利用する際、まずはサーバー側で設定する。コントロールパネルから「システム」→「リモートの設定」を開き、「リモートデスクトップを実行しているコンピューターからの接続を許可する」をチェックする。

リモートデスクトップを有効にする

リモートデスクトップを有効にする(赤枠内)

 ファイアウォールの設定も必要な場合がある。Windows標準のファイアウォール機能を利用しているなら、上記の設定をすれば自動的にリモートデスクトップが使えるようになる。確認するには、コントロールパネルから「Windowsファイアウォール」→「Windowsファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する」を開き、「リモートデスクトップ」を見ればいい。他のファイアウォールソフトを利用しているなら、リモートデスクトップ接続の通信を許可するように設定しよう。

ファイアウォールでリモートデスクトップの通信を許可する

ファイアウォールでリモートデスクトップの通信を許可する

 さらに、リモートデスクトップ接続するには、基本的にサーバーとなるパソコンが起動している必要がある。使用していない時にスリープや休止状態になるように設定しているなら、コントロールパネルの「電源オプション」で無効にする。

 そして最後に、サーバー側のIPアドレスを確認する。「ネットワークと共有センター」から「ローカルエリア接続」→「詳細」→「IPv4 アドレス」の数値をメモしておこう。同じLAN内のサーバー側に接続するなら、これで設定は完了。

サーバー側パソコンのIPアドレスを確認する

サーバー側パソコンのIPアドレスを確認する

 設定が済んだら、クライアントで「リモートデスクトップ接続」を起動し、接続先としてサーバー側のIPアドレスを入力すればいい。続いて、アカウント名とパスワードが求められる。これは、接続先サーバーの管理者権限を持つアカウントの資格情報を入力する。環境によっては「リモートコンピューターのIDを識別できません」と表示される。個人で使っているパソコンなら問題ないので、「このコンピューターへの接続について今後確認しない」にチェックして「はい」をクリックすると、サーバーのデスクトップ画面が表示される。

IPアドレスを入力して「接続」をクリックする

IPアドレスを入力して「接続」をクリックする

確認メッセージは再表示しないようにして続行

確認メッセージは再表示しないようにして続行

リモートデスクトップ接続した状態

リモートデスクトップ接続した状態。画面上の青いバーに、サーバー名(IPアドレス)が表示されている。元画像のサイズはフルHD解像度

 初期状態だと全画面表示になるが、子ウインドウとして表示したいなら、接続画面で「オプション」をクリックする。「画面」タブで解像度を指定する。そのほかにも、「エクスペリエンス」タブで壁紙や視覚スタイルの有無を設定できる。「ローカルリソース」タブでは、サウンドを再生するパソコンを選択したり、プリンターやクリップボードの共有設定が可能だ。画面の色数も変更できるが、特にパフォーマンスには影響がないので、32bitもしくは24bitのままでよいだろう。

リモートデスクトップの解像度を低く設定する

ウインドウとして表示する際には、リモートデスクトップの解像度を低く設定する

表示を最適化するために回線速度を選択

表示を最適化するために回線速度を選択する。個々の項目を自分で設定することも可能

中央のウインドウ内にリモートデスクトップを表示できた

中央のウインドウ内にリモートデスクトップを表示できた

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン