このページの本文へ

iPhone/iPod touch Game Devシリーズセミナー 第8回レポート

日本のゲーム業界は「Sea Change」できるか?

2010年03月23日 16時00分更新

文● 倉西誠一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今年のGDCのキーワードは、Sea Change

 新さんに続いて登壇された幅さんのお話は、「GDC2010の裏報告です」と前置きされただけあって、けっこう会場の笑いも誘うような場面が多かったのですが、ポイントがキレイに整理されていて、僕のようなレベルの人間にも参考になる内容でした。

 この記事のタイトルにさせていただきました「Sea Change」も、幅さんのお話の中に出てきた言葉です。


「今年のGDCのキーワードは、Sea Change。大変化、著しい変化、完全な様変わりを意味する。ゲームのソーシャル化やマーケティング手法の大きな変化等を差して、そう言われていた。現地で話していても、日本人はこの変化をネガティブに語るが、Sea Changeは、本来、その変化をポジティブに捉えている場合に使う言葉である」

 本当にそうなんだろうなぁと言いますか、一応ですね、ゲーム業界の末席を汚させていただいている人間としても、これはそうだなぁと、強く感じ、考えるところしきりでございます。また、ここも僕的に面白かったところなのですが……。


「アップデートした時のApp Storeでの説明が、更新情報だけの簡素なものではダメだ。効果的なアプリ名、スクリーンショット、説明文、メディアでどう書かれたのかの引用文や、継続的なアップデート情報をまとめるべきだ」

TwitBit」のアップデート画面

 確かに、そう。これは常々、僕も感じていました。ゲームアプリではありませんが、たまたま今、「TwitBit」のアップデートがきていたのでスクリーンショットを撮ってみましたが、これだけです。

 何というか、「トラブル解決して使いやすくなったよ」と、一言しか書かれていません。その文章より下の部分はがら空きです。これはもったいない。このアプリは実用系なのでムダに長々と書かれても腹が立つかもしれませんが、ゲームの場合は、もっともっと、ユーザーへのアピールがあってもいいと思います。

 特に、今後はアプリ内課金が重要な収益源になっていくという流れもあるわけですから、ユーザーがアップデートを楽しみにする、心待ちにするという方向にもっていくべきでしょうね。

 いっそ「今回のアップデートはキャラクター1体の追加だけだからスルーしていいけど、次はマップも倍増、新モードも追加だから期待してくれ! でも、今回アップデートしておくと、次回、ちょっとお安くなるぜ!」くらいの話があってもいいのかもしれない。

 細かいところかもしれませんが、意外に重要なんじゃないかという気がしました。


以下、倉西のつぶやき・幅さん御登壇部分

「いかにスマートフォンが、アメリカの文化に浸透しているかというような話をしたいと思います」

さん、まずはCRIミドルウェアの説明から。幅「最近、iPhoneでやりはじめたのが、販促、マーケティングのミドルウェアを手掛けること。最新の試みは『CLOUDIA』(クラウディア)」(関連記事)。

「GDC会場の自動チェックインで驚いたのは、Twitterアカウントが入力できるようになっていたこと。アカウントは、パスに印刷される。ポスターにもハッシュタグが告知されていたり、主催者側もつぶやきを促進していた」

「それならば! ということで、つぶやき態勢としては、iPhone3台とMacBookを用意して臨み、つぶやきまくった」

「その結果、まずいつぶやきをスクウェア・エニックスの和田社長にRTされたり、新さんがコメントしてくれたりして、フォロワーが増えたりはしたけれども、コンシューマ業界には出入りしにくくなったかもしれないorz」

「とにかくセッション数だけ比べても、ソーシャル系が強かった。また、セッションが事前登録ではなく先着順に変わっていて、ソーシャル系のセッションは満員札止めのものが多かった」

「配布されたバッグにも、モバイル、ソーシャル系のチラシばかりが入っていた」

Paper Tossは、紙ゴミをフリックしてゴミ箱に投げ入れるというゲーム

「BackFlip Studiosのセッション。『Paper Toss*(関連記事)のApp Storeでの(アプリの)売上は8.9万ドル、ゲーム内広告の売上は37.9万ドル。この結果からも、無料アプリのリリースでインプレッションを高く保ち、ユーザーとのパイプを太くすると言っていた」

「また、彼らは0.99ドルで出される(ような)アプリを買収するという方針を掲げていた。開発している会社ではなく、アプリを買収するというのは珍しい考え方だ」

「Lima Skyのセッション。『Doodle Jump』(iTunes Storeで見る)は初日に21しかダウンロードされなかったが、クリスマスには8万、現在では300万ダウンロードされている」

「『People LOVE Updates』。彼らが言うには、アップデートはリスクを最小化するとのこと。ユーザーとの大切な交流機会として意識すべきだ。また、ホリディシーズンのアップデートも非常に重要だ」

「アップデートした時のApp Storeでの説明が、更新情報だけの簡素なものではダメだ。効果的なアプリ名、スクリーンショット、説明文、メディアでどう書かれたのかの引用文や、継続的なアップデート情報をまとめるべきだ」

「さらに彼らはLiteバージョンの重要性や、『see more games』、つまりアプリ内で自分たちの他のアプリへユーザーを誘導することも大切だと主張していました」

「アプリは、なにかきっかけがあってダウンロード数が伸びていく。まずブログに書かれて、アップルにフィーチャーされて、ギズモードに書かれて、アップデートがあったり……ということ等が、そのきっかけになるようだ」

「Doodle Jumpでもクリスマスバージョンをやったら、DL数がのびた。キャラクターが帽子をかぶり、背景に雪が降ったというくらいなのだが」

「アワードでは、日本の存在感は極めて小さかった。デモンズソウルやゼルダがチョイスに入っているくらいで、非常にさびしかった。日本人としてはかなり残念だった」

「Androidケータイが配られるという企画があった。私はもらえませんでしたが、NEXUS ONEの人気が高かったようだ」

「Unityは、iPhoneをコントローラにするようなゲーム(Mac)を展示していた」Macの画面に3Dシューティングが映っていて、それをiPhoneで操作しているようだった。

「サンフランシスコのApple Storeで驚いたのは、iPodベースの端末でバーコードをスキャンして、クレジットカードを読み込み、決済してしまうということ。レシートは、紙かEmailかを聞かれる。店員がそのまま決済してしまうので、レジがない」

「FourSquare」は、駅やお店を通るたびにその場所にチェックインをするというアプリ。訪問回数などを競って遊ぶこともできる

「『foursquare』(iTunes Storeで見る)を使ったディスカウントキャンペーンも行われていたし、3回行くとJobsバッジがもらえた。今日、試してみたら、アップルストア銀座でもfoursquare使ってるんですね(笑)」

「また、会場ではPalmのデモンストレーションも力が入っていた。マルチタスクというのではなさそうだが、6つのゲームを同時に起動して(レジュームさせつつ?)次々と切り替えてプレイするデモがあった」

「オープンソースのマルチタッチ技術という定義がちょっとよくわからないが、そんなものが展示されていた。KIOSK端末には向くと思う」

「カメラを仕込んだラジコンのようなUFOを地図(街の模型?)の上で飛ばすというAR技術の展示もあった」

「また、HMDをつけて巨大な鉄球のようなものの中でネズミのように走る人もいた。この人は銃を持っているということになっていて、本人はかなり必死そうだったが、ネズミにしか見えない。いずれにしても、AR、VR系は刺激があって面白かった」

「今年のGDCのキーワードは、Sea Change。大変化、著しい変化、完全な様変わりを意味する。ゲームのソーシャル化やマーケティング手法の大きな変化等を差して、そう言われていた」

「現地で話していても、日本人はこの変化をネガティブに語るが、Sea Changeは、本来、その変化をポジティブに捉えている場合に使う言葉である」

「カレーうどんのように、日本の味を活かした、自由なものが出てくるのが望ましいのではないか」


幅さん降壇。新さんの一言「ソーシャル化という収益構造が見えた途端に、投資が動いている。ゲーム単体には投資しないが、技術や仕組みにはお金が流れ込んでいる。1、2年前に仕込んでいたものが芽吹いているという印象を受けた」

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中