ソニーの「VAIO E」シリーズは、低価格・大画面ノート「VAIO N」シリーズの後継として登場した新シリーズだ。液晶ディスプレーサイズは15.5型ワイドで、AV寄りの「VAIO F」シリーズ(16.4型)と、やや小振りな「VAIO C」シリーズ(14型)との間に位置する。今回はVAIO・OWNER・MADEモデルのグリーンカラーをお借りできたので、早速レビューしてみよう。
スタンダードモデルながら
しっかりした作り込みのボディー
目を惹かれるポップなカラーはひとまず置いて、ボディーをチェック。天板はクリア感のある塗装で、透明樹脂の内側に塗装を施している。「VAIO」のロゴは彫り込みではなく、残念ながらプリント。とはいえ、透明樹脂の内側にプリントされているので、浮遊感があり面白い。パームレストも天板と同様のグラデーションで、サイドやベゼルはメタリック感のある塗装になっている。
グリーンやピンク、ブルーはドット柄のグラデーションになっており、ホワイトとブラックはスクエアのグラデーション。VOMモデルではクリア感を抑えたマットホワイトとマットブラックも用意され、カラバリは全7色。店頭モデルはブルー、ピンク、ホワイト、ブラックで、残りはVAIO・OWNER・MADEモデル専用色となる。
液晶ディスプレー部の厚さは1cm近いが、端に曲面を持たせてすっきり見せている。ヒンジはなかなか手応えがあり、しっかり両手で持って開く必要がある。ディスプレー上部には31万画素のウェブカメラ「MOTION EYE」を搭載する。
キーボードはブラックが基本だが、ボディーカラーがホワイトとマットホワイトの場合のみ、キーボードもホワイトとなる。キーは独立したアイソレーションキーボードで、爪の長い女性でも打ちやすい。今時の大画面ノートらしく、テンキーも備えている。キーピッチは約19mm、キーストロークは約2mmを確保。押し応えは適度なクリック感があり、タイプ音は静か。スペースキーの幅は47mm、Enterキーの上部は25mmだ。矢印キーは独立しているうえ、一段落ちているので使いやすい。
別売りで、「キーボードウェア」を用意しているのも見逃せない。日本語配列のキーボードにかぶせるシリコンゴム製のキーボードカバーで、バイオレット、ブルー、ピンク、グリーン、ブラックの5色をラインナップしている。キータッチはやや落ちるが、キーボードが汚れるのを防いでくれるのはうれしいところ。価格は2980円と安いので、何枚か用意しておき、気分によってカラーを変えるという使い方もありだ。
タッチパッドのサイズは約77×46mmと大きく、ドットパターンが刻印されている。透明感のある見た目だが、指の滑り具合は上々。パームレストと一体感を出しつつ、操作しやすいのがうれしい。またジェスチャー機能に対応しており、オフィスソフトやウェブブラウザーなどの対応アプリで、2本指でのズームイン/ズームアウトや進む/戻るなどの操作が可能。マウスボタンの奥行きは12mmで、遊びは少なく押しやすい。ただし、クリック音はやや大きい。
キーボード上部には、電源ボタンとクイック起動キーを配置している。電源ボタンは右端に備えられ、LEDランプが液晶ディスプレーを閉じた状態からでも見えるようになっている。また、パームレスト左側にはFeliCaポートを搭載している。

この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10 -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ