このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

3月10日発売、竹島愼一郎氏の最新著書

元祖!「1枚企画書」はコンセプトが決め手――新書で登場!

2010年03月10日 08時00分更新

文● 竹島愼一郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

本記事は3月10日発売の新書「3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”」からピックアップした数題を著者・竹島愼一郎氏が紹介する記事の第2回です(前回記事はこちら)。1枚企画書の概念について、あるいはより多くのサンプルに当たってみたいという方は、ぜひ本書でご確認ください。


コンセプト発想で作る「1枚企画書」

新書『3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」』

新書『3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」』

 私のお勧めしている「1枚企画書」はコンセプト発想で作られます。

 コンセプト発想といっても難しいので、言い換えるとしたら“その企画をひと言で述べるとどうなるのかを考える”ということです。ひと言で言えるところまでくると「1枚企画書」の形にまとめることができます。もしそれが言えなければ、それは企画として熟成されていないか、ポイントが定まっていない証拠なのです(1枚でも複数枚でも同じです)。

 言葉として企画書の中に盛り込むかどうかは別として、企画というのはコンセプトを見出す作業そのものです。いくつもの要素を積み上げ、最終的にそれらすべてを網羅しながら、無駄の一切を省いた表現で言い表わすこと。それがコンセプト発想です。

 よく「1枚企画書」はどうまとめればいいかと尋ねられることがありますが、このコンセプトを中心に据え、重要なものから目立たせ、最後に全体に目を通してもらえるようプライオリティをつけるというのが秘訣です。コンセプトを中心に据えた「1枚企画書」例を2つ挙げておきます。

コンセプト発想で作られた典型的な企画書

コンセプト発想で作られた典型的な企画書

コンセプトを中心に据えたタテ位置企画書

コンセプトを中心に据えたタテ位置企画書

 一般にプレゼンテーションではロジカル(論理的)な説明の仕方が推奨され、「結論はこうです。その根拠は……」とするのがいいと言われますが、「1枚企画書」でも同じように結論を先に見せ、その根拠を序々に明らかにするという見せ方をします。そういった点でロジカルシンキングの考え方をも内包していると言っていいでしょう。

 つまりイメージ脳である右脳と、言語脳である左脳の双方をフルに活用し、両者のバランスによって成り立っているのが「1枚企画書」なのです。


■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ