4回目となる今回は、高解像度、高描画での快適ゲームプレイやBlu-rayの美麗な映像を楽しめる、ちょっと贅沢な構成を紹介する。動画のエンコードだけでなく、本格的な動画の編集やデジタル一眼レフカメラで撮影したRAWデータの加工など、通常より高いPC性能を求められる作業もスムーズに処理できるPCを自作してみよう。
Core i3/5シリーズのラインナップ
前2回は、GPU機能を内蔵する「Clarkdale」(クラークデール)の「Core i3-530」と「Core i5-661」で構成したため、ビデオカードが不要だった。しかし、今回の構成には最新の3Dゲームも快適にプレイできるようにビデオカードを搭載する。そのためCPUにGPU機能は不要だ。そこで、ちょっと贅沢なハイスペックPC構成には、マルチスレッドの処理能力に期待できるクアッドコア(物理コア4つ)CPUの開発コードネーム「Lynnfield」(リンフィールド)を使うことにした。
LGA 1156 CPUラインナップ(Lynnfield) | |||||
---|---|---|---|---|---|
Core i7-870 | Core i7-860 | Core i7-860S | Core i5-750 | Core i5-750S | |
ソケット | LGA 1156 | ||||
CPUクロック | 2.93GHz | 2.80GHz | 2.53GHz | 2.66GHz | 2.40GHz |
TurboBoost 最大時クロック |
3.60GHz | 3.46GHz | 3.20GHz | 3.20GHz | 2.93GHz |
物理コア数 | 4 | ||||
HyperThreading 有効時仮想コア数 |
8 | なし | |||
3次キャッシュ | 8MB | ||||
GPUクロック | なし | ||||
TDP | 95W | 82W | 95W | 82W | |
実売価格 | 5万5000円前後 | 2万7000円前後 | 3万5000円前後 | 1万9000円前後 | 2万7000円前後 |
物理4コアがキモ
インテル「Core i5-750」
実売価格:1万9000円前後
リンフィールドといっても3万円に近い価格帯になる「Core i7-8xx」シリーズではなく、リンフィールドCPUのなかで唯一「Core i5」の名を冠する「Core i5-750」をチョイスした。動作クロックは2.66GHzと「Core i3-530」より低い動作クロックになるが、クラークデールの2倍となる8MBの3次キャッシュや4つの物理コアを搭載、最大3.2GHzで動作する「ターボ・ブースト」機能とCPUのトータル性能を向上させるポイントが網羅されている。1万9000円前後とお手ごろな価格帯なのもうれしいところだ。
H55ではなくP55マザーボードを選択
GIGABYTE「GA-P55-UD3R」
実売価格:1万3000円前後
クラークデールのグラフィック出力には非対応となる「Intel P55 Express」を採用するATXマザーボード。固体コンデンサーの採用などで高い耐久性、信頼性、低発熱を実現している独自の品質規格「Ultra Durable3」や、独自省電力機能「Dynamic Energy Saver2」に対応するなどの機能を満載しているのが魅力だ。
拡張スロットはPCIが4基と多いので、PCI接続のサウンドカードやアナログTVキャプチャーなどを使っている人に、とくにオススメしたい。そのほかのスロットはPCI Express2.0 x16が2基で、PCI Express x1が1基になる。もちろん、AMDのマルチGPU機能「CrossFireX」に対応している。Serial ATA(3Gbps)ポートが豊富なのもうれしい。通常の「P55」制御の6ポートに加えて、「GIGABYTEチップ」制御で2ポートを搭載する。ともにRAIDに対応しており、P55側はRAID0/1/5/10、GIGABYTE側はRAID0/1に対応している。IOパネルに2つのeSATAポートも備えている。
なお、同社型番の“P55”の後ろに“A”が付いている「GA-P55A-xxxx」シリーズは、次世代インターフェースのUSB3.0と6Gbps転送に対応するSerial ATAポートを搭載している最新モデルになる。6000円前後割高になるが、話題の次世代インターフェースを使用したい人は、こちらを選ぶのもアリだ。
メモリー は2GB×2枚で4GB搭載に!
UMAX「Cetus DCDDR3-4GB-1333」
実売価格:1万1000円前後
写真加工や複数アプリケーションの同時起動時などで重要となるメモリには、DDR3-1333(PC3-10600)の2GB×2本セットを選んだ。意外に発熱するメモリの冷却を助けるヒートスプレッダーを備えているのがgood。メーカーによる動作確認もバッチリ取れているのもうれしい。さらにメーカー永久保証も付いている。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第5回 価格性能比で対決! Core i3 vs i5 結局どっちが買い?
- 第3回 Core i5で激安地デジPCを自作しよう
- 第2回 “諭吉”5枚で最新プラットフォームPCを自作
- 第1回 激安PC自作! Core i3/i5 買うならどっち?
- 第-1回 不況に打ち勝て! Core i3/i5で激安PC自作
- この連載の一覧へ